MEMBERS DIARYOwners No.360 R357
表示モード切替

2006/07/17 2.5ツインターボRのミニカー
 ようやく70の精巧なミニカーが
入手できました。というか、発売された
ようです。

 80やGT-Rは山ほど(大げさかな)出ている
のに、またセルシオやクラウンもあるのに、
70だけはなかった。

 05年の今頃、確か05年9月発売予定とかって
なっていたけど、結局発売は1年後でした。

 色は202黒しかないみたいですが、とても
よくできていますね。メーターパネルやシフトも
よくできている、

 唯一欲をいえば、8J3のブルーメタを
作ってほしい・・・ですけど、実車と同じで
不人気色になりそうですよね(ワラ


2006/03/08 Wワーク
 区役所2つ、税務署、ハローワーク、
XXX協会、労働基準監督署・・・


 これだけの公共機関を回ったのは、
副業禁止の会社に勤めていながら、並行して
アルバイトをすることができないかどうか。
また、アルバイトをしていることが会社に
ばれないかどうか。
情報を模索する為に、帆走していました。

 その結果、税金面からの発覚を回避をすることは
何とかなりそうです。
他になにか見落としていることはないだろうか。

 働きたい動機は、お金よりも他業種の
仕事の経験を積むことで、能力向上を図りたい
からなんです。だから就きたいと思う職種は
もう決まっているんです。

 動機がどうあれ、会社に相談できることでは
ないので、・・・困った。


2005/12/22 友情
 言われてみて嬉しい言葉は強く印象に残る。

 naoさんの勤めるGSで鉄粉落とし+ポリマーを
やってもらった時。

青を預ける時、「R357くんのは俺が責任を
もってきちんとやります」
仕上がったとき、「好きな車だと一生懸命やって
しまうから余計に時間が掛かってしまう」


 実際に、仕上がった青を見てみてそのきれいさに
感激。それにその価格!

 使った薬品がどうとか、ポリマーの技術がどうとか、
そういうことではなく naoさんの熱意(真意)が
仕上がり方に顕著に表現されている事が素人目にも
よくわかった。大げさに表現するならば、そのとき
僕は目頭が熱くなっていた。


 これはぜひともやってもらうべきですぞ。
エアロパーツからタイヤ・ホイールまで
おそらく範囲外なのだけれど、きれいにして
もらいました。


2005/10/18 Fスポイラー直りましたー
 ロッテの優勝はとても嬉しいことだけど、
どうも素直に喜べない。

 常に首位を走っていた福岡SBが、従来なら
優勝していて間違いなかった。それがプレーオフと
いう制度のために、あっけなく優勝を逃す。
最後の数試合の勝敗の数で優勝が覆ってしまうのなら
何のためのペナントレースなのか。何のための
努力なのか。これでは選手達が報われないだろう。


 一方で、こういう制度だからこそロッテが31年
ぶりに優勝を達成できた、ともいうこともいえる。
 ロッテだけでなく、毎年最下位争いをしている
ような球団においても同様のチャンスが巡って
きたといえると思う。

 考え方によってはどっちにもとることができるから
非常に複雑な心境になるね。


 もう一つ残念なことがある。昨今の、ファンを
軽視したご都合主義による球界運営主体の
マキアベリシズムなやり方に、プロ野球が大嫌いに
なっている。
 ナイター中継はみなくなったし、試合結果も
全く気にならなくなった。

 試合に勝つも負けるも、チームワークが優れている
からとか熱いファンの応援があるからとかでは
なくて、いくらお金をつぎ込んだかによるもの
だと思っていた。
 実際は4番バッターばかりを揃えたところで最強の
チームになったか、というと全くそうでは
なさそうだし、そういうことくらいファンとして
わかってほしいのだけれど、一度汚染された
このような体質からはなかなか脱却することが
できないようで、年々つまらなくなっていること
だけが事実な感じで。

 しかし球団もまた企業であるわけだ。勝ちの
ために手段を選ばないというやり方に対してなんら
異議を唱えることはできない。ただしファンは確実に
減るとは思う。


 実際僕はプロ野球は全く興味がなくなったわけ
だけど、しかし結果論から今年だけは開幕から
見ていたかった。阪神とロッテが優勝したから。
 この数十年の間、この2者の組み合わせの
日本シリーズなんてまず考えられなかったことだ。
それに今年からセパ交流試合も始まり、趣深い
展開があったわけだ。

 かといってここでまたファンに戻ってしまうと、
まさに運営者側の意図にはまってしまったようで
何とも情けないけれど、しかし阪神vsロッテ
とても楽しみだ。
 連日マリンに通いたい。どこの球団よりも
ファンを一番大事にしているロッテの選手達に
ぜひとも頑張ってほしい。日本一になってほしい。 




2005/10/10 Fスポイラー
 やってもうたー。

 右折して狭い道に入る時、そこから出てこようと
している車がいたから、気を使って大回りにコースを
とったら縁石に左側をガリガリって。

 スポイラー割っちゃった?

 見たくないものを見る面持ちで見てみると、
よかった、割れてはいない。でも擦り減っている(泣き
縁石に擦った部分が見事に削れているよ(泣き
しかも何かずり下がっているよ。何なのこれ。

 車体とFスポイラーの間に指が1本入るくらいの
隙間が出来てしまっているよー。それにその隙間から、
車体とFスポイラーを接続している金具が見えて
いるよー(困り

 何てことだ。

 そういえばガリガリバキッって音がした気もする。
その「バキッ」で接続している部分の何かが
壊れてしまったのだろうか・・・。

 直るかな?直って欲しい。
明日板金に持っていって聞いてみよう。


2005/09/11 小泉首相が
 選挙前の最後の応援演説先に
最寄り駅前にきていました。昨日。

 今朝の朝日新聞一面の写真も、
昨日の駅前の様子がでていました。

 地元にきてくれたのは嬉しいけど、
稲毛海岸なんかでよかったの?
てっきり新宿や渋谷で幕を閉じるものと
思ったのに。

 昨日の駅前は、人はいっぱい警官も
たくさん、まるでお祭りでもやるのか
ぐらいの雰囲気でしたよ。

 ・・・さて、投票してくるか。
どうでもいいけど、最高裁判事の
国民審査ってやる意味がわからない。


2005/07/25 安易に
 着たいが着ることができない服がある。
金額的に、とかセンス的に、とかいう
そういうことが問題ではない。

 そのTシャツは白地で、背中に
黒く「北斗神拳伝承者」と縦文字が
書いてあるだけ・・・なんだけど。

 童心的に非常に着てみたいのだけど、
しかし僕は北斗神拳を受け継いでいないし。
・・・

 安易な気持ちで着てしまい、荒廃した
街でラオウのような巨漢に突如バトルを
挑まれても困る。戦う意志はないし、
だいたい勝てっこないよ。
 「指先一つで〜」ってゆうわけにも
いかないよ。伝承者ではないんだから。

 しかし一方で、繁華街を歩いた時、
みなが驚愕のまなざしで道をあけたら、
これは男の花道といえよう。

 いろんな考えが錯綜して、結局
3ヶ月くらい買えずじまいにいるよ(X0X)


2004/06/12 本論
 酒の次はタバコ。

 僕はタバコ吸わないので、吸わない者としての
意見を一方的に主張させていただく。


 一番分らないのが「歩きタバコ」。どうして
歩きながら喫煙がしたいのかが未だに分らない。

 火のついたタバコが危ないだけでなく、
煙を撒き散らしながら歩かれるのが困る。
何で強制的に煙を吸わされなければ
ならないのだ・・。

 タバコが好きで好きで我慢ができないっていう
気持ちは分かるけど、しかし同じように酒が好きで
好きで、って人が歩きながら飲酒はしていない。
料理好きな人が歩きながら食事はしない。


 残念だけど、大通りを歩いているときとか
屋外の人ごみの中とか、人がいるところには
必ず歩きタバコがいる。そして吸殻はポイ捨てだ。

 最近になってようやく、自治体が歩きタバコに
罰則を科し始めてきているから、迷惑行為として
社会的に認可されてきているってことですよね。

 喫煙そのもを否定しているのではなく、その
マナーを向上させようっていうのだからもっと
深く認識して、そしてマクロに浸透して欲しい。

 少数どころか、殆ど守られていないマナーなの
だから一部だけでなく全体のイメージが悪く
捉えられるから、一部の人の努力が儚く思うよ。


2004/06/11 車内は
 遅い時間に電車に乗ると、車内で一人ちびちびと
ビールやチューハイを飲んでいる人が誰かしら
だいたい必ずいる。

 僕もお酒は嫌いな方ではないが、しかし
狭い電車内でたかが1本の缶ビールをちびちびと
飲んでいて、何か楽しいのかな。

 確かに車内は喫煙については制約はあるけど、
禁酒については謳っていない。

 だからといって、狭い混雑するような電車の
中で飲んでいるなよな。

 それも見ていると(見たくないけど目に入る)、
一人でたかが缶ビール1本をちびちびちびち飲んで
いる・・・。どうせなら一気にグイっといけ。・・・


 もしも、一人で10本くらいビールを抱えて
飲んでいるようだったら、いかに車内とはいえ
「おお、あんたなかなかやるねー。僕も少しつき
あわせてもらっていいかい?」ってな感じで
一緒にやりたいところだけど、毎日電車に乗っていて
もなかなかそういう人はいないねー。
 まあ、週末の終電とかそういうレベルになれば
いくらでもいそうだろうけどね。

 狭くて息が苦しくなるような車内で、安息を
求めようとするのはわかるけど、しかしそれなら
一人だけそれを逸脱しようとするのではなく、
一人でも多くの同志をつくってよ、っていいたい。


2004/06/06 安息
 仕事が続くとどうも日記の記入が疎かになりがち
でして・・・。


 一日の中で一番憂鬱な時間は、仕事を終えて
駅のプロムナードを歩いている時かもしれない。

 「今日もまた、つまらん一日を過ごしてしまった
のか」
 「こんな薄給で人をこき使いやがって、バカ会社
が」
 「何が悲しくてこんな欠陥だらけのXXに勤め
なければなければならないんだよ、バカ人事が。」

 などとブツブツ考え歩いている。時間が時間だから
周囲のビル群からも岐路へ付く人が群集となって
駅へ押し寄せているよ。

 「あー、自分もこの群集の中に溶け込んでいるの
だろうか。」
 「この巨大な東京の歯車の中で浮き足立って
いないだろうか。」

 ホームへ向かう時の自分の顔を見たことは
ないけど、もしかしたら10人くらい人を殺している
殺人鬼のような人相をしているかもしれない。
 自分でもこの時間が一番カリカリしている時だから
だろうか。

 今日帰り、また明日もここへ来る。それも・・・。
と思うと毎日こんなにまで無駄な通勤時間をかけて
通っているのがバカらしく思えるよ。


2004/05/25 短文
 女性と違い、男性には一人称を現す言葉が多い。

 僕、私、俺、などね。「僕」はこれをせめてもの
特権と思い、上記の3つを時と状況に応じて
使い分けて使っている。

 しかし最近は、この3パターンだけでは
まだまだ表現力に物足りなさを感じるよ。

 オイラとかワシ、オイドンなんてのも使って
みたい(関東でね)。最近は「アチキ」にも
興味を惹かれる。・・・

 会社の真面目な会議の席で「○長の意見は
こうですけど、オイラとしましてはこの点に
関しては譲歩致したく・・・」
とか言って、あえて逆らってみたりしてね。

 その場で退席を命じられるだけだろうね。アハ



2004/04/30 存亡?
 例えば、駅前の繁華街や大通りに面した
一等地などにあった店舗が閉店された時、
その跡地をみて「ハーン、つぶれちゃったかー。
次は何が建つんだろ??ここは場所がいいしねえ」
などと思い次に建つ店舗が自分好みかどうかを
期待する。

 しかしそこに新たに建った建物(店舗)が、
どこにでもあるありふれたコンビニだったり
はやりのドラッグストアだったりすると

(こう言っては何ですけど・・・)

「何だよ、たかがコンビニかよ。せっかくいい場所
なんだから、何かもっとイかした店が出来ると
期待していたのに・・・」と嘆くケースが多い。


 さて近日、同様にして愛顧にしているある
DPストアのワンフロアにある、私がいきつけていた
複数の洋品店が、どういうわけかこのGW前に
「リニューアルオープン」という名の元に
連鎖的に店舗が閉鎖され、そして全く別の店へと
入れ替わっていた。


 男性といえど、やはり個々人に服装のセンスを
もとめても良いとは思う昨今、自分の趣向にあった
店舗が閉鎖されてしまったのは非常につらい。

 中でもその中の1店舗は県内でもここにしか
立地しておらず、これが亡くなってしまったのは
残念で仕方がない・・・。近場の他店舗は、池袋か
横浜か。

 いけない距離ではないが、しかし・・・。


 別にその店の常連っていうわけではないけれど、
もしかしたら店側はこちらのことをそう思って
いてくれたようだった。

 こちらも、服を買うっていったってシーズン前の
新作を買えるような身分ではないし(高いからね)、
せいぜいシーズンオフに安くなった型落ちの品を
来年に向けてセール品として安く買っていってた
ばかりだったのだけれど。。。

 店から見て、客として目立つ人間なのだろうか。
まあ確かに、たかが買い物のついでに必要以上に
店員とバカみたいにベラベラといろんなことを
喋っていたからね。。。


 東京に出ればこの程度のセンスの服、いくらでも
買うことは出来るだろうけど、・・・しかし千葉で
1店舗しかなかったあの店が亡くなったということは
考えてみれば環境に順応することができなかった、
といわざるをえないのか。・・・

 さてさてどんなセンスの服をしているのかって、
定例会とかでお会いした方は分かると思いますけど、
×ストっぽいとかっていわれます。。。(泣
 そんなのではなくって、格好いいからこういう
服が好きなのに・・・。


2004/04/02 車内から
 4月といえば・・SOCの日記を書き始めて
1年が丁度たったんだね。
 過去の自分の日記を顧みて見て・・・、おおよそ
「日記」らしからぬことばかり書いているねぇ。

 そして今回もまた、日記とは程遠い内容の
自己主張を1件。

 一日の時間のうち、電車にのっている時間ほど
無駄な時間はない・・・と自分は思っているので、
電車に乗っている時はなるべく文章を読むように
している・・・。それは本であったり、何か関係の
文面であったり、または職場から持ち込んだ
A4紙だったりとね。いろいろあるんだ。

 さて・・・、集中(?)して活字を追っていると
それを妨げるものが必ず電車内に存在する。
場合によっては「迷惑行為」といえるのも
あるかもしれない!?


・たまにいる声のでかい車掌さんの車内アナウンス。
 〜〜まあー、これは業務だし仕方ないよね。

・同じくして停車した駅での若い駅員の構内
 アナウンス。
 〜〜同様にして仕方ないねー。

・電車内でおしゃべりをしているOLやサラリーマン。
 〜〜自分も友人や知り合いと乗ったときは
   よくしゃべるわけだし、これは迷惑行為には
   ならないだろう(と思う)。ただ、声の大きさ
   には注意が必要。

・いまだにいる車内での携帯電話の使用(通話)。
 〜〜車掌さんも「車内では電源を切るか
   マナーモードに設定の上云々〜」とか
   いっているから通話することは迷惑行為
   だろうね。自分もしないようにしているし。

・これが自分は一番迷惑だと思うんだけど、くしゃみ
 がやたらとでかい人。
 〜〜車内の平和な静寂を一瞬にしてブチ破り、
   寝ている人さえもたたき起こすほどのパワーを
   秘める。たかがくしゃみかもしれないけど、
   やりようによってはある程度は音を殺すことが
   出来るとは思うんだけれどね。どうかな。

・同様にして、声をだしてまでして遠慮なく
 大あくびをするオッサン。
 〜〜自分の家ではないんだから少しは慎めよ〜。
   こっちも眠くなる〜。


そこで、
 こういった苦難を乗り切るために、ヘッドフォン=
ステレオを聞いて(外にまで漏れない程度に音量を
あげて)あえて音で音を消す、という方法でこれまで
対処してきたけれど、しかし、曲と曲の間のわずかな
無音声な合間に限って、どういうわけか大音響の
くしゃみが聞こえる。

 バカヤロー、こっちは苦労して対応しているん
だからタイミングを考えてくしゃみしろって。
って思っても向こうには通じないか・・・。


 あの狭い空間に大勢の人間がひしめき合って
いるんだから、少しは配慮しろって・・・。

 そう。配慮で思い出したけど、満員電車なのに
座っている乗客で足を大きく開いて両隣の乗客に
狭い思いをさせている、本当に融通の利かない人も
いる。
 電車の中を自分の部屋と勘違いしているの
だろうか・・・。
 そんなこといったら、僕だってネクタイなんか
しないで家にいる時みたいなラフな格好で、満員
そっちのけで横になってゴロゴロしていたいよ・・。
きっとふみつぶされるだけだろうけどね・・・。


 随分いろいろかいちゃったけど、結局1年前と
書いている内容に全然発展性が見られないねえ。


2004/03/21 最先進産業
 本来、人間が労働活動をするということは、
どんな仕事であろうと、人の為だったり社会の
為だったりと、世の中のどこかで必ず役に
立っているものだと思っていた。

 しかしどうやら、考えが甘かった。
 企業活動をすると個人に被害を与える会社(?)も
存在するようで。

 いきなり個人宅に「督促状」と称された手紙を
送りつける。その書面の内容には、

「あなたには何万何千円の未納金があります。」
「あなたの債権は当社が請け負いました。
この未納金を期限以内に支払わない場合、
当社の社員があなたの自宅や職場に債権の取り立てに
伺うことがあります。」

 というような内容が記載されている。もちろん
この内容は全くの出鱈目だし、そもそも債務の譲渡は
行政上((?)だったと思う)の手続きを踏まな
ければならないらしい。

 それにしても、よくこういった手口を思いつくもの
だと関心させられるよ。
 昨今の「おれおれ詐欺」とか「重機でATMを
壊す」とか、悪知恵を働かせる「産業」だけは年々
目覚しい進歩を遂げているね。

 こういう労力を社会活動に向ければ、この低迷
している景気も少しは良くなるかもしれない。
と思うんだけど。

 先ほどの債権請け負いの話だけど、これが
エスカレートして、今ではいきなり個人の携帯
電話に電話をかけて先ほどの内容を電話で直接口頭で
告げる、という脅迫めいた手口も蔓延している
らしい。


 自分が仕事を選ぶ際は、例えば賃金がいくら
とか勤務地がどこそことか、そういうもの
あるけど、自分の労働が社会にどのように
関わっているのか、も少なからずも考慮していた。

 債権云々の仕事をしている人は、どういう
意思でその仕事を選んだろう??もしかしたら
会社でなくて個人でやっているのかもしれない
けど・・・。



2004/03/18 戦車
 洗車をすると1週間以内に雨が降るのはどうして?
というのはいつか日記か掲示板に書いたと思うけど、
それとは別に洗車に纏わるもう一話。

 どうでもいいけど、この前の土曜日に洗車しま
したけど、これも例外にもれず、今日雨降ったね。

 まあー、自分のマシンの取り得は外装が
稀少な青ということくらいなので、洗車は
結構頻繁にやっているんです。多い時に
月に3回とか・・・(やりすぎ?)。

 汚れを取り除いてやったこの青は、とても
きれいな色なんだよ。。。(これがいいたかったの?)

 で、洗車すると、どういうわけか、いつも丁度
1時間で終わっています(水洗いね)。
 「今日は汚いから念入りに洗ったから2時間くらい
はかかったろう」と思っても1時間ですし、
「今日は手を抜いて洗ったから30分くらいで済んだ
どう」と思っても1時間かかっている・・・。

 どうして?
 



2004/03/14 漫画
 一昔前まで、漫画やアニメ(男性や男児向け)
の主役は「転校生」だったり「宇宙人」だったりと、
だいたい相場は決まっていたように思う。

 それが最近はどうやら違うようだ。
 それは「女性」であったり「美少年」であったり
または「魂が入れ替わった者」だったりと。
 
 以前と比べて、主役の座が多種多様化してきたか
のように感じるが、しかし実際には、より狭義に
より単純になりうるように思う。


 現実視して、「宇宙人」というのは排他的だけど
「転校生」だったら自分もそれに適う可能性がある。
つまり日常において、この枠の中でなら、自分が主役
になりうる可能性が秘められているといえると思う。

 一方で、「女性」とか「美少年」とかいうのは、
先天性が強いもので、あとでどうこう変更できる
ものではない。まして「魂が入れ替わる」なんて
いうセッティングにおいてもね。


 すると何か、「宇宙人」の「転校生」で「魂が
入れ替わった者」は、主役の中の主役(キング=
オブ=主役)の座にでも君臨できるのか、というと
どうもそういうわけでもなさそうだ。
 それ以前にこれに該当する人物がいるもの
なのか。


 さて一方で、未だに漫画のテーマにおいて
野球、サッカー、バスケットというメジャーな
スポーツ種目は、漫画作者にとっても根強い人気が
あるようだ。

 確かに作者にとって、これらの内容について
描くのだったら読者層の理解度もきわめて高く、
どの年代にも通用するし、そのため
漫画を描くにあたってはこのテーマを
選択するのが一番無難といえよう。

 しかし逆説的に考えれば、これらのテーマは
古くからすでに名作が数多く誕生されているわけ
であり、つまりはこの壁を乗り越えることが
その作者に与えられる使命ではないだろうかと
私は思うんだけど・・・。
 作者自身はどう考えているのか、ちょっと
わからないと思うことがしばしばある気がします。


2004/03/07 ブルートレイン
 毎日乗り降りしているJR駅は、都内でも比較的
大きいらしくい、電車の車庫も兼ね備えている
ようだ。

 この車庫にはいつも寝台特急の客車が、
おそらく長距離の長旅を終えてか、それとも今夜の
出発を待ってなのか、常に待機状態に常備されている
みたい。

 仕事が終わり、駅のホームに並んでいると隣の
東海道線のホームにこの寝台特急が通過していく
ことがある。
 車輌の行き先表示をみてみると「長崎」だって。
はぁー、長崎まで行くのかー。

 夜中に発車して到着は翌朝。闇夜を切り裂いて
走りぬける青い車体。何てエレガントなんだろう。
ロマンスを感じさせノスタルジーを髣髴させる。

 新幹線や飛行機と違って、今まさにこの線路を
走ってそんな遠くにまで行くなんて、こいうことを
夜中のシンフォニーといってもいいのではない
だろうか。

 いつだったか、上野駅で札幌から帰ってきた
北斗星号を見たことがあったけど、何と最後尾
車輌には雪がびっしり積もっていたよ。

 北斗星なんて「札幌行き」とかいっておいて
そんな遠くまで行かないで実は大宮あたりで
引き返してきたりしているんでないの?
とか思っていたこともあったけど、しかしそれだけに
あの雪は甘美的だった。

 自分のスープラも確かに青は青だけど、
夜走ったところでヘッド+フォグランプが
殺人的に明るいだけで、何のロマンスもないよ。
 同じ青でも、郷愁が全然違うよね。


 それにしてもいいなぁ、ブルートレイン。
死ぬ前に一度は乗ってみたいよね。


2004/02/29 靴
 ちっちゃな子供がはく靴で、歩くとピチュー
ピチューとかわいらしい音をたてる靴がある。
走るとピチュッピチュッピチュッとかいったりして。

 あれをみていて思うこと何だけど、・・・羨ましい。
どうしてあの靴の大人版がないのだろう。もしあれば
履いてみたいよ。

 確かに自分も小さいときにはあの靴を履いていた。
しかし、今となっても履いてみたいんだ。
何とか大人用でああいうような靴はないものだろうか。

 でもまぁー、もしもあるとするのならば、それは
大人用のなんだから子供のの様にかわいらしい
音では迫力に欠ける。

 だから考えてみたんだけど、歩くとバスッバスッと
重低音のある響きのほうがいいかもしれない。
走るとバスンバスンバスンとかいったりしてね。

 ははぁ。何考えているんだろ。仕事中だっていうのに。
平和な日曜日なんだ。


2004/02/11 ミーテイング
 や・・・、参った。

 考えたら、すぐ次の日曜日が自分で企画した
プライベートミーティングの日だ。

 自分で企画しておいてこれだものなあ。
 こんなのでは人は集まってくれないだろうなあ。

 どうなることやら・・。 
 一応時間には、僕は現場にいっているので
みかけましたらよろしくです。 


2004/01/31 ウァカ2
 バカという表現を大量に使っているので、
普通に読まれると気分を害されると思います。








 過度にそのものごとに精通している者のことを、
よい意味で何何バカと表現することができる。

 例えば運動バカとか音楽バカとかいった具合にね。

 そういった意味でいけば今の国内の治安は
最悪バカだし、将来の社会構造は破滅的バカだ。

 政策はアジアバカだし、マスコミ報道は
主観バカ。テレビなんかは番組によっては
低俗バカといえそう。


 さて、こうバカバカと偉そうに言っている
自分は、一体何バカといえるのか考えてみた。

 社会批判バカ?有言不実行バカ?
いいや、バカの骨頂という意味でバカバカ?
バカバカといえそうだ。。。
まさにKing Of バカs


2004/01/25 その
 NHKで放送している「その時歴史は動いた」
というテレビ番組があるが、これを「その歴」などと
勝手に略してその放送日を楽しみにしている者など、
そうはいないのだろうか。

 学校の教科書だけでは収録しきれない、
裏の秘話などもたまに紹介してくれている。
司会役の松平さんも、淡々と史実を語るから
そういう雰囲気がよりいっそうかもし出されて
いるように思う。

 日本は幸い歴史のとても深い国であるが、
しかし私はあまり日本史は好きではない。
理由はいろいろとあるのですが、・・・
まあ、それよりも世界史が好きだということです。

 日本は(日本人は)、どういうわけか世界史を
理解しようとしない・・・と思う。近年になって、
アジアに関してだけは関心が高まっているよう
だけど、しかし世界史の醍醐味はやはり
欧史ではないかと思う。

 世界史を理解せずして外交ができるのか、
条約が結べるのか、などいろいろ疑問点が
あるんだけど。・・・

 「その歴」でも、主流派やはり日本史だけど、
たまに世界史の面白い部分を取り上げてくれる
時がある。その時の番組がとても面白いです。


2004/01/24 ウァカ1
 上の人に一言言いたいことがあったとして、
それがたまたま酒の席でいったところで
やはり本気に相手にはしてくれないのだろうか。

 しかし、そういう席でなければなかなか直接
面会することができない人物でもあったし、
そしてこちらも突発的なことでもあったので
嘆願すべき内容を整理できていなかった。
 
 やはり、明らかにこちら側には分のない
話であったに違いないだろうか。

 こういう「やらなくてもいい行為」をやってしまう
自分って、やっぱりオヴァカか。・・・






2004/01/18 発音って
 こういうことを言うのは、自分が年寄りじみている
みたいでいいたくないけど、でもどうせ誕生日で
強制的に年を取らされるわけだから、このさい
そういうの、なしってことで。


 テレビを見ていて気になることだけれど、発音の
悪い者が多いように思う。

 朝のニュースで、リポーターが「推薦が
きれいだ」「推薦が咲いている」とかいっていた。
何のことかと思ってよく聞いてみたら、どうやら
花の「水仙」のことを指していっていたらしい。
 
 どういう発音が正しいのか厳密にはわから
ないけど、花の「水仙」と人を紹介する「推薦」
とは、発音は違うと思うぞ。それを一緒くたにして
言われたら、何のことか理解できないぞ。


 もう一つ。好きな歴史番組で、シルク=ロードに
ついて報じていた。大唐西域記の玄奘法師もこの
道を通ったということで、玄奘について少し
触れられていた。

 しかし、ここでもリポーター(ミステリー
ハンターともいうが)は玄奘のことを「現状」
「現状」と言っていた。

 今回が舞台が舞台だったから、すぐに「ああ、
きっと玄奘のことを言っているだな」ってわかった
けれど、でも普通、人名と他の品詞とでは発音が
違っていてもよくないかい?


 「東名阪」を「トウメイハン」と読んで
しまって、結局別の人に指摘されるまで
気づかなかったアナウンサーもいたが、
これはまだましなほうかな。

 渋滞情報で「東名」と「東名阪」と並んで
表示されてあったら、読み間違いかねないからね。
しかし、せめて自分で気づいて欲しかった。

 
 「三階」のことを「サンガイ」と読む人も
いた。まあ、これは「サンカイ」と「サンガイ」と
どっちが正しいのかといわれると難しいところ
だけど、きっと「サンカイ」の方が広く使われて
いると思うんだけど・・・。



 何が不満かって、テレビでの報道なんだから
もっとも普遍的にモノをいってもらわないと。
  
 また、最近はアナウンサーでよく見受けられるが、
文章を読むのにつっかえて読む人が多い。
 つっかえる人はその番組中2度も3度も
つっかえる。聞いていてまどろっこしい。文章を
読むプロなんだから、そういうミスをしないでよね。


2004/01/17 雪
 6年前の1月15日、この日は大雪だった。
そしてこの日行われた成人式は、交通機関こそ
荒れたが式自体が荒れたなどという報道は、
どの自治体においても聞かれなかった。

 それが今はどうしたことか。
成人式が荒れることがどうやら冬の風物詩と
なってしまったようで。

 今年は、伊東市と那覇市、浦添市がだいぶ
報道に取り上げられたようだったけど、
いい迷惑だったのはこれらの自治体で、
静かに式に参列した他の新成人たちであろう。

 一部の人間の行為により、その自治体は
全国的に見て悪いイメージを植えつけられ、
同列して真面目な新成人たちももしかしたら
悪いイメージを全国的に見られてしまったかも
しれない。

 いつごろから成人式を荒らすことがはやったのか
しらないけど、本来は古来より厳かに厳正に
行われるべき式典なのだから、もうちょっと
何とかなるといいね。ゆ


2004/01/06 年賀状の乱
 だいたい毎年、年賀状をプリントする時
おおよそ3種類の分野に区分して作成している。


1.恩師や会社の上司などのお堅い人物に送る
 大真面目系。堅苦しい文章が中心となる。
 自分で作っておきながら「こんな年賀状
 届いたって当たり前すぎて面白くないだろ」って
 思うくらいに重々しい年賀状となる。

2.友人や知人に送る、もっともポピュラーな
 和やか系。写真や近況のコメントを副えたり
 なんかして多少くだけた感じになる。
 出す枚数もこの層が一番多いね。

3.友人の中でも、さらに特定の人物に送る
 恥ずかしい系。出す相手はごく少数ではあるが、
 この層に出す年賀状が一番頭を使う。
 普通に作成してはいけなく、何か狙わなければ
 ならない。文面には勿論、「2004」だの「賀正」
 だのの正月を漂わせる文字はない。あるのは
 ギャグのみ。それも相手を笑わせなければ
 ならない厳しい世界。年頭の挨拶なんかどうでも
 いい、いかに相手が満足するかどうかが勝負の
 ポイントになっている。


 出すことが決まっている人物には12月の段階で
全て投函済みだけど、正月に、出していない人物から
届いた時のために、3枚余計に作成しておく。
 どの層の人物からきてもいいように、上記の
1.2.3それぞれから1枚ずつ作成して予備としておく。

 自分はそんなに多く出す方ではないし、たくさん
届くわけでもないからね。予備は3枚くらいで済む。

 まあ、普通に考えて3.の予備年賀状の出番は
ないのだけれど、ないならないで保存しておけば
いい。あとでこれを見たときに、「2004年は
こういうレベルだったか」と次回作成の時に役立つ。

 例年、上記1.2.の予備年賀状を使うか使わないか
程度のことなんだけど、今年はどういうわけか
3通も予想しなかった人物から届いた。

 3通目のが昨日届いたんだけど、上記1.2.の
予備年賀状はすでに投函してしまっており、
手元には3.の予備年賀状しかない。

 この3.の年賀状を出すのか〜?相手は世話に
なっている会社の社長さんだぞ。本来なら1.の
年賀状が一番望ましいのだけれど・・・。


 頭の中で悪魔と天使がささやく。

悪「いいから出せよ。もしかしたらギャグが
  評価されて近々出世できるかもしれないぞ」
天「駄目よ、相手は社長さんよ。こんなの出したら
  怒られちゃうわよ」
悪「天使の言うことなんか聞くことないぞ。お前の
  ギャグセンスはおれが保証する。悩んでないで
  さっさと出せ」
天「待って。落ち着いて考えて。普通にあなたが
  こういう年賀状をもらって喜ぶと思うの?
  常識で考えてみて。郵便局にいけば、まだ
  普通のハガキがきっと売っているわよ。」


 ああ、僕は悪魔と天使とどっちの意見を取れば
いいんだ。


2003/12/27 由来由来
 それにしてもSOCはもう、会員数が1400人を
超えているんですね!それも嬉しいことに、
日々どんどん増加していっている。自分が入会した
時は、もう数年も前の話になるけど、当時は会員数が
1000人を越すなんて思いもしなかったよ。
当時の会員増加率もこんなにすごくなかったし。


 さて、入会する前からHNをどうするかと
結構考えていた時期があった。せっかくだから
類似名のないものがいいね、それにセンスのある
ものがいいね、なんてね。

 先輩方のHNを模索してみたら、だいたい自分の
下の名前を平仮名やカタカナや英字で文字って
いるようだ。そして・・・
 ふむふむ、数字はあまり使われていないようだな。
使っていても70、80、1J、2Jくらいか。

 よし、それなら数字系でいこうか。それにそうだ、
自動車のクラブなんだし、国道の数字がいいかな。
ってことで市内のメジャーなR14、R16、
R357あたりにしようか。

 いや待てよ。どうせ国道にするのなら、
高速道路の名前の方が格好よくないか。
「首都高湾岸線」なんていったら、なかなか
イカしているぞ。あ、でも名前が長くて
呼びづらいかなー。却下。てゆうか、その前に
当時は学生だったし高速なんて滅多に走らないし。

 そうだ、そしたら高速湾岸線の側道R357で
いいかな。あれも一応湾岸道路とか呼ばれるし。
R14の「千葉街道」よりはイカしているだろう。

 もし「なんでR357なの?」とか聞かれたら、
まあ一応この国道の近くに住んでいるしよく走るし、
それよりもこの国道、東京湾をぐるッと回って対岸の
横浜横須賀までつながっているから、
「車色の青と東京湾の青をかけたんですぅー」
とかなんかとか言やー「ウム、なるほど。
このガキなかなかセンスがあるな」とかなんとか
思われちゃったりするかなー、なんて気もあったり
して、これに決定。

 それに会員数もうまい具合に350番まで
来ているぞ。よし、それなら357番目に入会して
HNもR357でいくか!くぅー、最高に
イカしているね!自分のセンスに惚れ惚れ
するよ・・・(←バカ)。

 ってことで、タイミングを見計らって
いたんだけど、・・・逃したよ。360番に
なっちゃたよ。

 でも、キリのいい数字だし、これいいか。うん!
 という感じでこの360番、気に入っています。


2003/12/23 Y説
 私は男性だが、しかし同性として恥ずかしく
思うことが2点ある。今回はとりあえず1点。

 所謂わいせつ教員の数が、年々増加している。
今年は過去最多だって(確か150人前後)。
摘発された者だけでなく、懲戒処分を受けた者も
(確か100人前後)過去最多。

 わいせつ行為をはたらいたという時点で、
すでに人間失格、それがましてや教員とも
なるとねえ。いままでどういう人生を歩んで
きたのだろうね。
 
 職権を濫用して教え子にわいせつ行為を
するなんて、いったいいつから流行りだした
のだろう。 

 数値どおり、ブームに乗って年々増加して
きたのか、それともさすがにもみ消しきれなくなり
表面に浮上してきただけなのか。

 この数は、公立学校だけの数値だと思うから、
私立学校も含めたらもっとすごい数になるん
だろうね。

 マスコミや行政は、どうもこの実態を
軽く見ている気がする。事態は深刻だと
思うんだけどねえ。


2003/12/04 富士山
 冬の空気が澄んでいるこの時期、海の向こうに
富士山が見えるときがあります。とてもきれいに
くっきりとね。

 確証はないけど、地理的に見て海の向こうに
富士山が見えるところって、内房総くらいではない
かな。東京以西では陸の先に見えるはずだし。

 政令市の中では一番小さい都市かもしれないけど、
こんなめでたいことがあるんだよ、千葉。


 小学生の時、海辺で絵画をする授業があったけど
その時も確かみんなが富士山を書いていたかな。

 そんな懐かしい記憶と共に、そう、あれは3年前の
1月。朝、海越しに富士山を見て「今日はあの山の
麓まで行くんだなー」っていう時があったのです。
 
 nさんのところにマフラーを交換してもらいに
いきました。山梨県。

 当時付いていたマフラーがやたらとうるさく
ってね。静かなマフラーに交換してもらって
それは今でもまだ付いている自分のお気に入りの
パーツです。感謝感謝。

 聞けばこの日はnさんの誕生日。アっ、手ぶらで
きちゃったよ。それも本人にマフラーの交換を
させちゃって。そうでなくとも、正月の三が日に
マフラーの交換なんかに訪問するなんて非常識?
なんて思ったりもしたんだ・・。

 作業が終わり、2人して温泉に入って
露天から夜景を臨んで「あーそうそう。今日ね、
こっちにくるとき出掛けに富士山が
見えたんですよ。すごくきれいだったんだ。」
なんて話をしたら、なんとこちらでは毎日当たり前の
ように見えるから珍しくもなんともないって。

 「何!?富士山が珍しくないって!?」これは
カルチャーショック。
 こちらでは冬でしか見ることは出来ないし、
それも毎日見えるわけではない。
 それに見えるときは拝みたくなるくらいにきれいに
見えるので、とってもありがたい存在だったのに。

 いいところに住んでいて羨ましいな、って
思ったけど「いや、こっちも負けていないぞ。
こっちだって海の向こうに見えるんだ。」などと、
ひそかに対向意識が燃えてきた瞬間でもありました。
(どんな意識?)


2003/11/29 経済2
 日本の歌手やアイドルが、中国や東南アジアなど
近隣の外国でコンサートを開く事がどういうわけか
近年はやりだしているようだ。

 思惑は、「国内だけでなく、海外にも進出したぞ」
という宣伝収益なのだろうか。

 一方で、中国や韓国の歌手のメンバーが日本の
テレビで紹介されたり、日本でCDが販売されたり
しはじめたのも最近だろうか。

 こういう文化の「輸出入」を短期間に大量に
行おうとする意図が今でもよくわからないが、
文化を産業の一つと考えると、こういう文化で
貿易しようとすると、この文化市場での経済が
今に摩擦を起こすのではないだろうか。 

 もしかしたら摩擦だけでなく、インフレや
デフレにまで発展するかもしれない。
 
 日本は、確かにこれまでも欧米から洋楽を
たくさん輸入してきた。しかしこれは、こちら側に
需要がありこちら側が買い手市場に安住したという
基盤が出来ていたら(と自分では思うのですが)、
摩擦をおこすことなく均衡が保てていた(日本の
音楽が当時は欧米と比べて後進だったのでは
ないかと自分は思うので)からだと思う。

 しかし今回は違う。日本の音楽はアジアで
受け入れられ、アジアの音楽も日本で受け入れられ
ている(と思う)。
 ゆえに、収支の支出差額が黒だの赤だので、
国家間でぎくしゃくしなければいいのだけれど。

 私が疑問に思うのは、なぜ進出先がアジアなのか、
音楽の水準が上がったのならどうして欧米に
市場を求めなかったのだろうか、ということだ。 
欧米の真似ばかりしてきたから、勝てる見込みが
なかったというのか。アジアにだったら売り手市場が
見つかると思ったのか。 
  
 自動車や電機製品ではなく、邦楽は文化なのだから
どういう裏があるのかしらないが、このように安易
に文化を輸出しないほうがいいのではないか、
と思う。


2003/11/26 文字の獄
 悔しいが、誰が言い出したのか知らないけど、
「字は体を表す」という言葉は事実だと思う。

 今の職場にしても、字のきれいな人はみんな
仕事ができるし人間もよい。
 逆に言うと汚い人はあまり仕事も
できていないというわけで、仕事のできない
自分としては、せめて文字くらいはきれいに書いて
体裁を見繕いたいと持っているのだけれど・・・。

 「字は汚くてもきれいに書けば印象はよい、
気持ちは伝わる、」とかいわれるけど、
本当にそうなのかな?
 汚い人がいくらきれいに書いても、やはりきれい
には見えない気がするよ。自分もそうだし・・・。

 きれいに書こうとするよりもむしろ、文章を
読んだ人が読みやすいと思う文字で書くことが、
もしかしたらきれいに見える文字なのかもしれない。

 だから、日誌や報告書などパソコン打ちしない
書類を書くときは「きれいに書こう」よりも「相手が
読みやすい文字で書こう」と心がけています。


 そう。実際達筆であり、統一された文体で
見た目的にはきれいな字を書く人がいるけど、
しかし達筆すぎてたまに読めない文字がある。
 「これ何て読むの?」とは本人に聞けないし、
解読に時間を要するときがある。これは、「字が
きれい」と呼んでよいものか。


 自分が小さい時は大人の書く字はみんなきれいに
見えた。故に、大人になったら字はきれいになる
ものと思っていた時期はあったけど、しかしあながち
間違った見解でもなさそうだ。

 子供と比べて大人のほうが、絶対的にこれまでに
書いてきた文字の量が違う。冒頭で仕事のできる人
は文字もきれいと紹介したけど、つまり仕事の出来る
人はその分これまでに書いてきた文字の量も
普通の人よりも多かったはずだろう。

 失礼ないいかたをすると、50歳になっても
子供のような字を書いている人もいれば、
若いのに達人のような字を書く人もいる。

 字は美しいにこしたことないね・・・。 


2003/11/14 魔力
 隔月に発行される社内報に、各部署社員
紹介のコーナーがある。

 出身地や趣味などの一連の紹介にくわえ、
宝くじで一億円が当ったら何につかうか
という質問がだいたいある。

 見ると、「海外旅行に行く」とか「貯金する」
とか、あとはせいぜい「家を新築する」とか「車を
買い換える」とかいった程度の、何とも視野の狭い
回答をする社員が多い。 

 例えば、「同業他社を設立して、当社への
M&Aを企てる」とか「自社株を買い占めて
取締役会に参入する」とかいった急進的な
野望を持っている人はいないようだ。

 今年度、当部署の紹介は結局なかったけど、
もし同じ質問をされたら自分はどう答えたろうか。
やはり慈善活動?社会に貢献?ボランティア団体へ
寄付?寄贈?いや、ここは新興宗教を設立して教祖に
なるっていうのもありか?いやいややっぱり環境問題
対策費用に充当するっていうのが将来のため?

 実際1億円あるわけでもないのに悩むね。


2003/11/09 不在者投票2
 不在者投票に行く度に思うことだけど
(とかいってまだ2回目なんだけどね)、
どうしてあんなに待たせるのかな。

 まあ、確かに本投票日に行けないのが
悪いのだろうけれど、しかし待たせすぎ。

 それにしても「不在者投票会場」とかいって、
まるで病院の待合室みたいだね。

 所定の用紙に記入をして受付をする。
そして待たされ順番が来れば職員が呼びに来る。
診察室(投票会場)に入ったら担当医(担当職員)が
投票用紙の記入の説明をする。・・・
 

 ところでその待合室なんだけど、待っている
患者もまた中高年の方々しかおられない。
まさに病院の雰囲気そのものだね。若い人は
殆どいなかったし。

 ははあ。だから若い人の投票率が低いんだね。
とはいってもねえ、投票会場が病院みたいな
雰囲気ではねえ・・・。ナウなヤングはフィーバー
できないよ(死語連発)。

 若者の投票率を上げる、というのなら
投票会場を堅苦しい区役所や公立学校なんかに
するのではなく、カップルが集まりやすい、
海の見える観覧車の中とかにしてみたらどうなる
だろうか。

 観覧車が一周するまでの間、支持する政党や
候補者について、誰にも邪魔されることなく
お互い熱く愛の政治トークをすることができるね。

 相手が対立候補を支持していたりしたら
いつの間にかバトルになっちゃったりして
地上に降り立った頃には、もう関係が
冷めきっちゃったりしてね。

 「私は選挙で別れました」とかいって
選挙失恋なんて言葉がブームになるかもしれない。
(↑絶対ありえないー)


2003/11/06 ギリギリ
 考え事をしながら歩いていたら、誰かに
ぶつかった。見上げると、それは外人。
 
 とっさのことだったので、ここは日本語で
謝るべきかそれとも英語か。いずれにしろ言葉が
思い当たらず「あ・・あ・・」と、まごまごしている
間に相手のほうから「Oh−すみまセーン」と
言われた。

(こ、コノー!こっちは必死に言葉を探していた
というのに先手をとりおって〜。こっちにも
謝らせろー。)とか何とか考えているうちに
相手は行ってしまったよ。はあ、情けない。


 さて、上で「外人(外国人)」と表記したけど、
外人というのはどこの国の人のことを普通思う
だろうか。

 私はこれまで欧米の方々のことを、大体「外人」と
思っていた。日本から地理的に遠いし、見た目的にも
日本人とはかなり異なる。
 故に、イメージ的に日本人から見た外国人という
意味から、外人と呼ぶにニュアンス的に抵抗は
なかった。

 ところがどうやら時代が変わってきたようで、
「外人」の言葉を構成する要員として、今や
アジア系を抜きにして語ることは出来ない。
 新聞やテレビのニュースを見ると毎日どこかに
アジア系外国人と表現された語彙が見つかる。

 さらにそれに加えて、Wカップ以降、マスコミが
一致団結でしている親韓的な報道と
朝鮮半島の政治的問題の報道と相乗効果で、
朝鮮半島へはまるで電車で行けるくらいの
距離に感じている。

 外国人とは西洋人だと位置づけていた自分の
イメージは、もはや遠い過去のことである。

 アジアが近づく一方で、欧米はどんどん
遠のいてゆく。

 これを上手くバランスさせることはできない
のだろうか。
 


2003/11/01 撮影
 職場近くの公園で、どういうわけかしょっちゅう
いろんな撮影をやっている。ドラマだったり
CMだったり。

 今日のは仮面ライダーだって。美形のお兄さんが
何事か叫びながら、怪獣めがけて突進していって
いたよ。まだライダーに変身する前だったみたい
だけど、迫真の演技だったね。あれ。

 怪獣に投げ飛ばされて、思い切り地面に背中を
打ち付けていたけど痛そうではなかった。受身の
術とかも学んでいるのだろうか。

 見ていて思ったんだけど、怪獣の役っていいよね。
着ぐるみ着ているわけだから、顔の表情とか
気にする必要はないし台詞もないだろうしね。
ただ、暑いくらいか。でも今日みたいに涼し目の
日だったら楽勝だろうね。

 ・・・などと考えている間にそのシーンは
終わったようで、怪獣役の人が被っていた
お面(マスク?)を脱いだ。
 そしたらなんと、そこにも美形の顔が!
すると何?別のライダー役の人が怪獣もやって
いるの?それとも怪獣役の役者も顔で
選考しているの?


 ところで、この前は実写版のセーラームーンの
撮影だった。外に出てみたら派手な格好をした
お姉さんが飛び跳ねていたから何事かと思ったよ。

 どうでもいいけど、どうしてこんな狭い、たいした
設備もない公園で撮影をしたがるのだろうか。
 都内から少し出ればもっと撮影に適した場所は
いくらでもあるだろうに。どうしてそこまでして
東京なんだろう。地方へ行く移動費を削減して
いるのかな。



2003/10/27 バカな妄想
 どうすれば総理大臣になれるのか考えてみた。

 総理なんだから、まずは政治家でないと
ならないよね。政治家って??何何党とかって
政党に入っていないと駄目なのかな?

 そしたら、どうやれば政党に入れるの?
募集要項とか入社案内なんてのは、まず見たこと
ないぞ。するとやっぱりコネ?だから政治家は
世襲制が根強いの?

 って、この時点でもう駄目じゃん。まずは
家系からってこと?


2003/10/20 腰下
 好きな言葉の一つに「偉い人ほど腰は低い」という
のがある。
 しかしどうやらこの言葉は、私の会社には
当てはまらないようだ。年輩のお偉方がいつまでも
威厳を撒き散らしているからね。

 社長はむしろ「もっと社長らしい貫禄をつけてよ」
って感じでそれなりの低姿勢でこの言葉通りの人
なのだけれど、その取り巻きさん達側近がいつまでも
威厳の光が潰えることなく輝いている。

 確かに仕事柄、民間にしては頭を下げる機会は
少ないかもしれない。けれど、その成れの果てがああ
もなってしまうのでは、これでは嫌が上でも、些細な
ことにでも頭を下げたくなってしまうよ。

 しかし実際、失礼な書き方をすると「人に頭を
下げない」職業も、事実存在するわけだし、そういう
職を長年勤続してきた人は、私生活においても
それが骨の髄まで浸透してしまっている可能性が
考えられる。それが特に公職で多く見られる傾向に
あるように思える(大偏見)。

 自分の持論の一つに「頭を下げた回数だけその
人をXXXXする(できる)。」というのがある。
 一般企業に勤続してみて、アルバイトでは
では分からない何かを勉強している。



2003/10/17 ワラ
 テレビを見ていたり街を歩いていたりして
よく気づくことだけど、笑い方が下品な人が
どうも多い。

 笑い方を文字で表現するのは難しいけれど、
例えば仮に「アハハ・・・」「オホホ・・・」
などを標準的な笑い方と定義付けたとしたら、 
この範囲を超えた、他人に不快感を与えるような
笑い方をする非常識が制御されていない。

 上手く表現できないが、「ギャハハハ!!」
とか「グワッハハハ!!」とか「ゲラゲラ!!」
などがこれの類になるのかな。
 年配者的な発言をすると、若い女性さえも
こういう笑い方をする人がいるようで。

 確かにお腹がよじれるほど面白いときというのは
たまにある。しかしそんなこと、毎日あるものでは
ないだろう。それにそういう機会があった
ところで、ある程度はセーブして笑う事が
常識ではないだろうか。


 場合によっては、笑いというのはその人個人の
魅力を豊かに表現できる仕種でもあると思う。
 いくら見た目がイカした人でも、下品な笑い方を
していてはそのセンスを生かせてはいないだろう。

 笑うという行為は、せっかく人間にのみ
できる表現なのだから、もっと上品にできると
いいね。


2003/10/13 全国会
 全国会の状況を時系列に(おおよそ目安にね)。


朝^^
 おきた時、外は雨が降っていた。それも大降りね。
 「なんだよ雨かよー。どうするかなー、眠いし
 行かなくてもいっかなー。もう少し寝て
 よっかなー。雨だし眠いし行かなくても
 平気だよね・・・。」(←バカ)

8:00^^
 「仕方ない、これのために休暇とったことだし
 準備もできたことだしいくとするかー。
 XXさんやXXさんはきているだろうか。」

8:40^^
 「なんで雨降っているのにR357舞浜付近
 (ディズニーのあるところね)こんなに
 混んでんだよ。あ、そっか、今日は連休の
 2日目だったんだね。仕方ないか(泣き
 ディズニー客は雨くらいではへこたれないよね。
 それにくらべてぼくは・・・(自己嫌悪

9:00^^
 「クっ、いつもの定例会ののりできたら
 道を通り過ぎてしまったようだ・・・。
 昼と夜とでこんなに雰囲気が違うんだね。
 やってくれるね、お台場め。」

10:00^^
 到着。
 「あ、いつもの定例会のメンバー、XXさんに
 XXさんにXXさんにXXさんにXXさんに
 XXさんにXXさんにXXさんにXXさんに
 XXさんに・・・・・・・・・(以下同)みんな
 来ている!来ているんだね!雨なのにさっすが!!
 雨くらいで弱音をはいているどこぞのバカに見せて
 やりたい光景だね(って充分見ました・・・)。

 やや!!
 あれこそは!実物を見てみたかった新潟の
 黄色スープラではないか!まるでフェラーリ=
 モデナの黄色のようだ(ってその色にしたの
 だから当然だよね)。さっそくコンタクトを
 ば・・・。

11:00^^
 「ううーん、ヒッチハイクをしてくると噂されて
 いる『あの人』はどこかなー・・」
 「スモウナンバー(相模ナンバー)の
 黒がいないなー・・・(ゴメンなさいっ)。どこ
 なのー??」

11:30^^
 XXさんに聞く。
 「XXXさんって来てるんですか??」
 「ああー、あの『派手な』服を着ている人が
 そうだよー。」だって。
 やや!確かにあそこに派手目な人が・・・。
 「あれが・・?あれこそが・・???」

11:31^^
 @357「あのぉー、XXXさん??(ドキドキ)」
 @XXXさん「はいー。青い70じっくり
 見ましたー。」
 って、なんだよー!!来ていたのなら
 もっと早くに声をかけたよ・・・全くもう。

11:40^^
 スモ・・いや、相模ナンバー到着!
 やー、3回前の定例会以来だぞー。ひさしぶりに
 会えて嬉しいですぞー。

13:00^^
 同じ青仲間のXXさんと一緒に食事を。白煙に
 ついていろいろ聞かれたよ(XoX)。
 聞かないでって。 

14:00^^
 「あっれー?XXXさんがいないじょ??どこ?
 ってあんなところで酒盛っている!!コラー、
 誰の断りを受けて・・・って僕も交ぜてよ(^^」
 XXさんにXXさんにXXさんにぼくで、
 4輪の花と1人のバカ。フフフっ、写真も
 とってもらったし満足満足ー。

15:00(TOT)
 そろそろ仕事に戻らないと・・・。
 主だったみなさんにお別れをいって一路職場へ。

 楽しかったなー。


2003/10/11 リビルトのタービンに交換
 タービンを交換してもらいました。

 作業に一日かかる、といわれていましたが
本当に一日かかりました。でも一日で直って
よかった。おかげで全国会にいけるぞー。
 
 作業の光景を見学もしたのですが、本当に
大変そうでした。てゆーか、邪魔だからあっち
行け!といわれんばかりに邪魔しちゃったかな。

 でもね、作業が大変そうだから「これで一息
入れてください」なんていって工場の方全員に
缶コーヒーなんか差し入れしちゃったりして
なかなかけなげな357くん。

 なんか、1箇所ナットが物凄く固い箇所があって
「これが外れないと今日のうちに直らない・・」
とかいわれて不安になったけど、なんとか
外れたみたい。(レンチを3本壊したらしい・・)

 でも直ってよかった。工場の人も、1日中スープラに
つきあってくれた。他にも作業待ちの車あったのに。
 
 自分が直したわけではないけど、直ったあとは
感動しました。工場の人があれだけ苦労して
くれたんだ。

 今はまだ「ならし運転」をしないとならない
らしく、ブースト圧もかけられないけど、
物凄いブーストがかかるに決まっている!
(って結局同じ純正のリビルト品なんですけどね)

 最後の部品代作業工賃の清算の時もだいぶ
金額を抑えてくれた!

 こちらも一日時間を割かれましたけど、
気分的に快楽愉悦な一日でした。

 帰り道、夜で暗くてはっきり確認できなかった
けど、マフラーから白煙がでないことに感動。
ウルウル


2003/10/04 ゲーム
 車どおりの多い国道の歩道を、最近自転車で
ゆっくり走る時間が増えた。

 歩道の方が車道よりも一段高いので、
運転しているドライバーの様子が良く伺える。

 そこで気になるのが、携帯電話とシートベルト。
通行している車の全体の3〜4割くらいが、
この義務を怠っているようだね。

 最近は目が肥えてきたようで、車種や車の雰囲気、
ドライバーの身なりなどで、ぱっと見た感じで
シートベルト着用の有無を見分けられるように
なってきた。せれでもまだ正誤率60%くらいかな。


 ドライバーがシートベルトをしているかどうかを
当てるこのゲームは、しかし自分の中で既にブーム
が終わっている。

 というのも、中にはもっとひどい運転スタイルを
とっておられる人もいるようで・・・。

 そこで、最近開発された新しいゲームは
もっと斬新的であり以前のよりはそこそこ
楽しむ事ができる(と思う)。

 そのドライバーが運転する事によって事故を
招く可能性がある、または客観的にみてマナーが
悪いという、ところをマイナス評価して、
それを累積して総合点を競うという、自分ひとりで
胸の内で楽しめる何とも根暗ちっくなゲームです。
点数配分は以下の要領で、

シートベルトをしていない・・・-20点

運転中携帯電話をしている・・・-50点

携帯電話のメールを打っている・・・-50点

新聞雑誌を見ながら運転している・・・-40点

窓からゴミをすてる・・・-30点

片手運転で窓から右腕を出している・・・-50点

その右腕に火のついたタバコを持っていた・・・-60点

そのタバコを外にすてた(放り投げた)・・・-80点

犬を抱いて運転している・・・-70点


 となっています。
 しかし、事実なかなか-100点を記録する
車がないのが現状です。ゲームの開発者として、
何とか-100点を見てみたい。

 というわけで特別枠を設けまして、例えば
度のきついフルスモーク車だったらさらに-10点の
加算、自分の嫌いな車がこのゲームに抵触する
行為をしていたらでさらに-10点の加算、しかし
好きなZ32やGTOだったら無条件で+50点とか、
やって適当に楽しんでいます。

 判定に公平さが失われてしまったのが、既に
自分自身-100点ですね・・。



2003/10/01 ダイヤ改正
 駅で電車を待つ15分は、自分は
「待たせすぎだろう」と思う(通勤時の
普通列車のみね)。

 5分くらいの待ち時間なら苦でも何でも
なく、それが10分だとしても「仕方ない、待つか」
という気持ちにはなれる。
 しかし15分ともなると、ちょっと待たせすぎては
いやしないかい、と問いかけたくなる(誰に?)。

 例えば、60分の中で15分おきに等間隔に
電車が運行しているのなら納得できる。
 また、東海道線や東北線のような停車駅の
少ない長距離電車であるのなら、仮に電車の本数が
少なかったり配分が等間隔でなくとも
これは仕方がない、と思うことができる。

 しかし、短距離の普通列車を出発に15分も
待たせておきながら、特急電車を後発で発車させ
そしてそれを途中駅で追い抜くために普通列車を
「特急の通過待ち」させるのはどういう了見なのか
いまだによく分からない。
 だったら先発で特急を発車させればいいでは
ないかと常々思う。

 15分も待たされて乗った電車が、途中駅で
特急電車を先に行かせるために5分も停車させられる。
それも2時間も3時間もの区間に連続して電車に
乗っているわけではなく、わずか30分くらいの
乗車区間でね。

 電車のダイヤはどうやって決められているのか
良く分からないけど、まるで小学生がサイコロの目で
決めたようないい加減なダイヤを組んでいる
路線が実際あるため、いつも不快な面持ちにさせて
くれるよ。よくこんな電車が都心に通っているなと
感心させられるよ。

 通過する列車にも問題があるかもしれない。
普通列車を5分も通行止めにするわけだから、
追い抜いてゆく特急電車は満員でないと
こちらの気がすまない。それがいつもガラガラ。
どこまで通勤客の急ぎたい気持ちを逆なでする
する気なのだろう。
だったらまだ貨物列車に抜かれた方がよっぽどまし。
全然気持ちを抑える事が出るよ。

 特急料金を払えば15分待ちも5分待ちも
なくなることだろうけど、特急に乗ってしまうと
どうも自分が負てしまった気がしてならない。



2003/09/23 自分の帰り道しか考えていなかった
 やれやれ。また言われちゃったよ。
だーかーらー、あの青は塗っていないって!
純正の青だってば!!
 
 ・・・と、こうきて本来はこのあと
面倒ながらも嬉しそうに色について
自分の講釈を始められるわけだけど、
質問してきた相手がSOCメンバーで、しかも
自分よりも100倍70スープラについて
詳しい人だったらどう答えればいいんだよー。
 てゆうか、知っていてこういう質問をしてくる
んだものね。お人が悪い(W。
 
 そーれーと!ナンバープレートの番号をあの
番号にしているのも!別に深い意味はないよー。
ただ千葉334にしたかっただけだってば。
 これも前に定例会で説明したのになー。知ってて
聞いて来るんだもん。
 まったくもう、今日のあのシーンを思いだして
今でも笑ってしまうよ。


 自分で企画したプライベートミーティングが
無事に終わりました。遠路参加してくださった
みなさんにスペシャルサンクス!とっても
嬉しい楽しいミーティングでした。

 普段の定例会は何十人と集まってくるから
全員と話すことは難しいけれど、今日みたいに
少人数の会合だと全員と深くいろんなことまで
(どんなことまで?)話しが出来るから、
とても楽しいね。やってよかった。会えてよかった。
 
 大人数だといいこともあるがデメリットもある。
少人数においてもそれは然り・・・、といえそう
だけど一概にそうだとはいいきれなさそうだよ。
やってみてわかった気がするよ。

 それと昼間。昼間で明るいからこそ相手の車の
アピールポイントをよーく参考に出来たり、また
自分の車の不具合箇所(白煙がやたらと出るところ
とか、あと白煙がたくさん出るところとか、それと
白煙がいっぱい出るところとか、ね)に
ついても意見を伺うことが出来る。本当に参考に
なりました。やっぱりアーシングが原因か・・(嘘)。

 ふざけた文章になってしまいましたが、
今日は本当に楽しかったです。わざわざ幕張まで
きてくださったみなさんに感謝!です。
(てゆうか、おまへが東京へ来い、とかいわれそう)



2003/09/20 富津?
 昨日の定例会は、参加したかった・・・。
自分の車が調子悪いから、同じ地元のSOC
メンバーに同乗を依頼したんだけど、都合が
つかず轟沈。
 
 それはそうだろうねー、何せ当日の、それも
夕方になってから連絡したって都合がつくもんか。
はは・・、バカな自分。
 
 それより、自分で企画しておいた幕張PA
ミーティングもどうやら参加できなさそうだよ。
どうしよー、参加表明してくれた人に悪いよー。
 うーん、無理をしてでも白煙をまきちらし
ながら参加するか、一人枕を濡らして時が
すぎるのを待つか(大げさ)。

 車に乗れないものだから、台風で雨が
降っているというのにもかかわらず
海に出てみたら、結構仲間が来ていた。
てゆーか隣クラブに外人もきていた。
ふふ、出てみるものだね。

 そんなこんなで結構楽しかったね。


2003/09/14 困ったよー
 まいった。本当に困っている。仕事に手が
つかない、っていうかいつも手に付いていない
んだけど、だから2倍手に付かないよ。

 マフラーから、やたらと白煙が出るなーと
思ってディーラーで聞いてみたらなんと、
タービン内部までエンジンオイルが回って
しまっているとのこと。

 よくわからないけど、エンジンオイルが
タービン内に侵入しているため、エンジンオイルが
燃焼させられ、それが白煙になってマフラーから
出てきているって。ふむ、そういやオイルの減りが
早いなーとも思っていたし。

 タービンは1基約10万円。2基あるわけだから
20万円とあとは消耗品+作業工賃で、全部で
26万円だって。

 ううっ。どうしたらいいんだー。何とかもっと
安くいかないものかー。

 街のりしかしていないっていうのにどうしてこんな
症状がー。これが寿命なのか。こういう症状は
他の人も出ているのかなー。

 ここにきてこんな出費を強いられるとは・・・。
まあ、逆に今までが何もトラブルがなかったから
その反動が今頃来たっていうこと?でもまだ(?)
13万km前半なんだよ。ちょっと若死にで
ないかい?


2003/09/09 国産車で最後のリトラ車は・・・
 国産最後のリトラ車は、ついこないだまで
生産していたRX-7だろうか。そして外車では、
今も生産されている(と思う)アメリカの
コルベットが、もしかしたら世界で最後の
リトラ車になりそうだ。
 リトラクタブルヘッドライトのような、見た目
重視なだけで実用性のない装備なんて、やはり
消えていく運命なのだろうか。

 でもあれ、格好いいんだよ。どうしてダメなんだ。
また、はやらしてよ。

 フェラーリはとっくにリトラ車は作らなくなって
いるし、ディアブロもいつの間にか埋め込み式の
ヘッドライトになっていたね。NSXもGTOもね。
 ディアブロの後継車のムル・・何とかいう
ものすごい車も埋め込み式だし。やはり
絶滅・・・か。

 そうなると、この絶滅の危機に瀕している
リトラ車に乗れる時代に、かろうじていられる
自分をありがたいと思わなくちゃね。

 
 そしてターボチャージャーも消えていく運命なの
だろう。国産最後のターボ車はランエボになるのか
インプになるのか。

 リトラでありターボ車であるこのスープラは、
時代には適応していないかもしれないけど、
この車に乗れている自分は将来、生き証人に
なれるかもしれないね。
 老後、孫たちを相手に「ワシが若い頃乗っておった
この車はのう・・・」とかいって説教をたれ
始めちゃったり、あげくに「これがワシの
青春じゃった。」とか言ったりしてね。


2003/09/05 プライベート
 かっこよくプライベートミーティングを企画して
みたけど、どうなんだろねー。集まってくれるかなー
どうかなー。

 もし誰もこなかったら、一人でもPAで
ミーティングするの?むなしいかも・・・。
いや、でもこれもこれでいい経験になりそうだね。
てゆーか、一人ミーティングというも面白そう!?




2003/08/31 破天荒なオン
 このところ忙しくて日記をまめに書けない。
書いている人は、毎日ペースで書いている人も
いるくらいなのにね。

 よく、「忙しい」という言葉は「心を亡くす」とか
解釈されるけど、私はそうは思わない。

 忙しい時こそ充実していて、忙しいからこそ
能率よくいろんなことができるのと違うだろうか。

 約束などの守りごとを守れなかった人は、たいてい
「忙しかったから」とか言い訳をする。

 確かに容量に限度のある時間の中で、絶対的に
仕事量のほうがそれを上回っていたというのなら、
「忙しかった」という理由が通りそうだ。
しかしこの場合は「忙しかった」よりも
「時間がなかった」といった方が、より賢い
言い訳ではないだろうか。

 同じ仕事量をやり終えた時、その時の
状況が忙しかったのか、それとも暇だったのか、
によってその達成感が違うのは誰もが経験している
ことだと思う。

 故に「忙しかったから出来なかった」というのは
能力的に仕事をさばききれなかった者がいう
言い訳の代表のような気がする。

 忙しい時は時計の針の進みが速く、暇な時は
それが遅い。時が経つのが早いときほど
今の自分が充実しているのではないだろうか。

 そして今、私は忙しい。それも遊びで。
忙しいくらいで他に犠牲を出しているようでは、
能力的な容量が小さい人間だと思う。


2003/08/27 バテン折れ
 最近気になることだけど、新聞のテレビ欄を
見ると美人アナだの美人姉妹だの、それに
美女応援団だのと、やたらと美人が目に付く。

 随分「美人」や「美女」という言葉が
軽々しく使われているものだ。

 すると何か、美人や美女と表記されなかった
アナウンサーや姉妹や応援団は、美人ではないと
いうことか。そう解釈されても否定できない
だろうか。

 自分が思うに、美人や美女というこの語の
意味は、そんな一言で理由付けられるような
安っぽいものではないと思う。

 そもそも何を根拠に美人といっているのか。
 もしかして「顔」のことでいっているのか。
 確かに、その人を美人と認めるためには、
その条件を満たす手段として「顔」が大きなシェアを
占めているのかもしれない。しかし果たして
それでいいものだろうか。

 顔だけの美人を探すというのなら、東京駅や
新宿駅などの人の多いところにいけば
誰だって出来ることだろう。
 つまりそれだけ多く世に存在しているわけであり、
言い換えると、それは珍しいことではないと
いえるかもしれない。
 
 何が美人か。何を以って美人を位置づけるのか。
それは青春と同様、
理解解明することが極めて困難な意味であると思う。




2003/08/24 ベイサイド・コースト
 家からすぐの海には、Iの浜Kの浜Mの浜と
3つの浜辺がある。私がよくいるのはKの浜ね。

 このうち海水浴場とされているのがIの浜のみ
なんだけど、どういうわけか海水浴禁止のKの浜で
遊泳する人が後を立たない。

 遊泳する人が出るたびに、園内放送で「Kの浜は
遊泳禁止です」と注意を促す。それでも浜から
上がらない人がいるから、監視員がわざわざ
浜辺まで来て直接注意を喚起している。

 Kの浜からIの浜までは歩いてすぐの距離。
どうしてIの浜で思う存分に遊ばないのだろう。
海の怖さを知らないのかな。

 まあ、百歩譲って膝下くらいまでのところで
遊ぶ分にはかまわないと思うけど、それが
どうしてか、深いところまで行こうとする人が
多い。それもビーチボールやゴムボートを
もって本格的に遊ぶぞって感じの人が。

 おいおい、そこまで準備しているなら
どうしてIの浜にいかない?って思うんだ。

 しかしよく考えてみた。もしかしたら
この人たちは、あえて遊泳禁止という権力に
立ち向かう勇者なのではないのか。
 もしかしたら制限されている海岸で遊ぶことに
快感を覚えているのかもしれない。

 そう考えてみても・・・やはり応援する
気にはならないなあ。


2003/08/22 純正青
 はは・・。また言われちゃった。
だーかーらー、塗ってないってば!
純正の色だって!そんなに社外色っぽく
見えるのかな。

 だいたい出だしはこうなんだよね。
「あんまり見ない色だよね〜」「塗ったの〜?」

 違うってば。違うのさ。
 だからそんな時は、
「ふー、やれやれ。また説明してやらないと
ならないね。」なんてうるさく思いもするんだけど、

 でも、一方でこうも思う。
「ふふふ、聞いてくれちゃったね。この
色について語っちゃっていいんだね?」ってね。

 
 でも実際、スープラは9割近くが黒ですよね。
緑もほとんど黒に見えるし。だからスープラ=黒と
連想されてしまうのも仕方ないか・・・。
 まさか青がいるなんて思ってもいなかったん
だろうね。

 確かにカタログをみると、青はあまり良い色を
しているとは思わないなー。でも白や赤やワインなど
他にもとてもいい色がいっぱいあると思うんだけど。
やはり黒&緑が一番似合う色なのだろうか・・・。


2003/08/19 蝉か海月か
「青春」とは、人生で春に当たる時期のことを
いうらしい。

 ほほおー、なるほどね。だから「春」の字が
使われているんだね。そしたら「青」はいったい
どういう理由からなのー??

 「青い」自動車に乗っているが、これは青春に
なるのだろうか。
 私は、考え方が「青い」。
これも青春と呼んでいいのだろうか。
 
 いや、待て。「青」だけを考えると「春」の方の
意味合いが薄らいでしまう。

 そしたらこれはどうだろう。「青い」海で
風と戯れるお遊戯をしている。そしてこれは
今年に関してだけ言えば、気温水温がようやく
高くなってきた「春」から始めた。

 うん。「青春」だね。「青」と「春」の2つの
条件は、なんか満たしているっぽい。


2003/08/16 三日三晩の雨
 計算が苦手な分、ある程度までの難しい漢字の
読み書きは出来ると思っていた。

 私の書いた日誌に、漢字の間違いがあったという。
「漏」という字だけど、右側の部首は「戸」では
ないらしい。上の横線はいらないと。

 これを指摘してくれた先輩は、私と対象で
漢字が苦手な分、計算がとても速い。

 先輩の計算力と私の漢字力とを併せて均衡が
とれていた、と自分で勝手に思っていたが、
どうやらただ足を引っ張っていただけのようだ。

 しかしよく考えればわかることだけど、
計算と漢字とで釣り合いがとれているわけではない。
計算が出来ない分、漢字でカバーするという考えが
そもそも間違っているよね。

 どちらも適度にできないといけないね。


2003/08/09 経済2
 本来ならば夏は海だ花火だと、煌煌とした
明るく楽しいイメージがあるのだろうが、
どういうわけか私は、戦後何年という先の大戦に
纏わる終戦を謳った何かこそが夏の到来を感じさせる
風物詩的な叙情がある気がする。

 明治生まれの祖父がまだ健在であるため、
戦時中の話をよく聞きにいく。あまり多くを
語りたがらないが、しかし日本史の教科書にでて
くる人物や歴代の首相の事を聞くと、知っている。
 当然といえば当然かもしれないが、こちらは
教科書でしかしらない人物を、なんと実在の頃を
リアルタイムで知っているからとても感激した
覚えがある。

 戦時中の生活の話などを聞くと、我々が現代、
この飽食の時代に生きているのが申し訳ないくらい
に思えてならない。
  
 現代は、活気のない日本経済の中で逼迫した
生活を強いられている気がするが、それでも戦時中の
生活と比べれば何100倍もましなんだね。
 そう考えて今日も労働に励む。この些細な力が
もしかしたらこの国の経済復興につながるかも
しれないことを信じて。


2003/07/31 また偏っている
 邦楽が嫌いな理由の一つに、自分で作詞
作曲していない歌手が多い、ということがある。

 少なくとも「アーティスト」と呼ばれる
立場にあるのだから、芸術的視野も考慮して
自分で曲を作りそれを自分で歌うくらいの執念が
欲しい、と思う。

 また、作詞にしても「愛している」だの
「恋している」だのと、歯の浮くような
台詞ばかりで、心に響く感銘を受けるような
フレーズがなかなかないのも疎ましく思う。

 その点洋楽だと、英語で何を言っているのか
わからないから、聞いていていちいちあれこれ
考える必要がない(自分の場合はね)。
 しかし乏しい語彙力の中、奇跡的に知っている
単語がでてくると「なるほど、雰囲気的に悲しい
メロディーだからこの単語が出てきたのか、」などと
感動する時がある。実際和訳されている歌詞を
見てみると、邦楽では絶対にありえないような
想像もつかない詩で歌われている曲もある。

 それに邦楽は「ハズレ」が多い。自分の狭い
範疇の中からでも、100聞いて1つか2つ
いいなと思う歌があればいいほうだと思う。

 しかしこの「当たった」歌こそ、日本人ならではの
感性があり、そして日本人が歌ったからこそ
感動することができた、と確実に言うことが出来る。
このような歌にめぐり合える可能性がある限り
邦楽の魅力が鈍ることは決してないと思う。


(起承転結・・・ではなくて起承転転??) 
 


2003/07/29 スーパーで
 ちょっとした買い物をするのに、
コンビによりもスーパーに行っている。

 安いし品揃えが豊富だからね。コンビニとは
段違い。それに最近はスーパーも夜遅くまで
営業しているから、便利になったよね。

 まあー、そこで買い物籠をぶらさげて
店内を徘徊していると、すれ違う人が
だいたい私の買い物籠を覗き込んでくるんだけど
これは一体どうしてなんだろう。若い男が
スーパーで買い物、それも買い物籠を
ぶらさげて、というシチュエーションにやはり
違和感があるのだろうか。

 「お、こいつあの広告の品を買いやがった。
なかなか見る目が肥えていやがる。」とか
思っているのかな。それとも
 「あー、日替わり特価をゲットしてやがる。
やりやがったな。」かな。それとも
 「馬鹿ガキが。スーパーに出入するのは
10年早いんだよ。ガキはコンビニで充分だ。」
って感じで見ているのかな。

 なんて、いろいろ妄想してしまうけど、
考えてみたら何のことはない、他人が
何を買っているのかが気になるだけなんだよね。
 だって最近は私もすれ違う人の買い物籠を
ジロジロ見ているからね。気になっちゃってね。

 他人の籠を覗きこめるようになったら、
どうやら一人前って感じがしてきたぞ。
 


2003/07/27 障碍
 もしももう一人自分がいるとするならば、
本体の方の自分を思いっきり殴ってほしいと
思うことがある。こんなこと、他人には
頼めないからね。

 どうしてあの時、言わなければいい
余計な一言を言ってしまったのだろう。
 どうしてあの場で、この一言を言う
ことができなかったのだろうってね。

 そしてこういう思いは、後々になっても
いつまでも自分に付き纏う。付き纏って
しまうもののようだ。

 こんな呪縛から解き放たれたいから、
むしろ肉体的な外圧を自分にかければ
いくらかは楽になるかもしれないね。
だから。


 なんか変な日本語になっちゃたね。


2003/07/20 これは?
 私の考えはこうだ。
 1:1で会話をするのなら、「話す」が50で
「聞く」が50という割合が理想であり、
状況に応じてこの配分を分配させる必要があるが、
主観的には、根本的に「聞く」の方に重きを
置いたほうがよりよく会話が成立するのではないか
と思う。

 そして「話す」方に重心を置いている人と
接するときは、適度の相槌を打つ事や場合によっては
先の唱えた内容などに対して復唱するなどして
相手にとって気持ちよく会話を出来る状況を
醸し出す事が大事だと思う。

 私の出会った中で、こういう人がいた。
「話す」が99くらいで「聞く」が1あるのか
ないのか。こういうパターンは、いないようで
実はいたという、予測もつかなかった設定
だったので対応に困った。

 基本的に話し好きなようなのだから、
「聞き」に徹してじっと聞いていた。本来なら
相槌を適宜いれたいところでも、どういうわけか
相槌を入れる隙間が見つからない。こういう人も
いるのだなー、と思い感心しながらも様子を
伺い相槌をいれる隙を待ち、そして何とか
入れることが出来たらなんと!怒ってしまった。

 「うあー、ありえないパターンだよー」と
思ったが、これはこれでよい勉強になった。
 

 そしたら今度はどうだ。「聞く」が99で
「話す」が1という人がいた!いったい
どうなっているの。どう接せればいいって
いうんだよ。トホ 


2003/07/19 海で
 釣った魚を、元気なうちにその場で逃がすか
それとも持ち帰り食べるか、考えてしまう。
それも大きくて食べ甲斐のある魚や、
魚屋に売られているような一般的な魚で
あればあるほどね。

 無駄な殺傷はしたくないんだ。だから、
今自分は空腹なのか?もし食べてみて
おいしくなかったらどうしよう?などと考えてから
逃がすのか、食べるのか、決めている。

 自分で釣ったとはいえ、今生きている魚を
殺してまでして食べて、それで食べきれずに
残してしまったり、または食べてみておいしく
なかったりしたら、どう考えてもその魚は
うかばれないだろうさ。

 しかし苦労の末、何とか釣ることのできた
魚なんだ。自分の功績を労う意味でも、その魚を
食べることは理にかなっているかもしれない。

 いや、でも今ここでこの魚を逃がしてやり
食物連鎖なり弱肉強食なりの自然の摂理の状態に
戻してやることが本来のあるべき形ではないの
だろうか。前述は客観的に自己中心的な
考え方にすぎないだろうか?

 
 ・・・などとゴチャゴチャいっているのなら
そもそも釣りなんかやらなければいいのではないか?


 昨日の定例会のことについて書けばよかったのに、
どうしてこんな内容になってしまったの
だろう・・・。


2003/07/08 自己満足
 会社の野球部から試合があるといわれ、
部員でもないのに借り出された。
ユニフォームを貸してくれた。

 普段から電車の乗り降り程度しか
運動していないから、だいぶ体に
こたえたよ。夕方からの試合で、そのまま
夜は先の定例会に出たので、本当に疲れた。
翌日は全身筋肉痛ダギャ。

 でも楽しかったからいいか。試合は
負けたんだけど、接戦だったしね。

 投球のコントロールがいいという理由
だけでまさかピッチャーをやらされるとは
思わなかったよ。打たれはしたけど
四死球をほとんど出さなかったので自己満足。

 それより打てたのがよかった。カーブで攻めて
くる相手投手から右中間にヒットを打って
やったんだぞ。

 会社の人も、「どんなバカでも何か一つくらいは
取り柄があるんだなー」って感心してたよ。

 クフフ、小中と野球をやってきたことが
こんなところで役に立つとは思わなかったよ。

 でもいくら野球でがんばったところで
給料に反映される訳ではないんだよね。



2003/06/06 ジメジメ
 6月ほど、1年のうちで面白みのない月も
ないものだね。

 まず蒸し暑い。7月や8月が「暑い」に対して
6月は「蒸し暑い」んだよね。暑い寒いはいくらか
我慢できるけど、この蒸し暑いのは、いくら何年
日本に住んでいようが耐えられないよ。

 それに休日がない。休日がないならないなりに
例えばお盆だの正月だのといった行事があれば
わかるけど(何がわかるの?)、そういった行事さえ
確かないよね、6月。

 去年はワールドカップがあったけど、
でも、よりによって6月に開催するなんて、
日本人でさえ(おそらく)過ごしづらい時期だと
いうのに、外人にとっては拷問のようだったのでは
ないだろうか。
 
 自分の誕生日が6月にあれば少しは楽しみがあった
かもしれない。だけど20を超えてくると、
いい加減、誕生日なんてものはありがたくないしね。

 すると6月の楽しみはボーナスくらいなものか。
しかし賞与の明細があれではなあ。
 この物価の高い日本であの程度の賃金で
どうやってやっていけっていうんだよ、会社めー!!


2003/06/01 珍しく、車について
 去年の7月に80スープラが生産中止に
なるということで、とても悩んだ時期があった。

 今の70は、もちろん新車で欲しかったのだ
けれど、生産されていた時代はこちらはまだ
中学生。欲しくても手が出るどころか、手を出した
ところで誰が本気で取り入ってくれただろうか。。。

 このような心境を葛藤というのだろうか、
その時代にまだ中学生だった自分をもどかしく
感じたこともあったよ。

 そして去年、今度こそ新車で買うことが出来る
年齢でいる時分に、その名車が消えようとしていた。

 これまで80にはそれほどまでの魅力を
感じたことはなかったけれど、去年の時点で
生産されていた車の中では一番輝いて見えていた。

 今度こそ新車で買える。そしてこののちは、
これほどまでに格好のいい車はおそらくもう
生産されることはないだろう。

 しかし青い70を、どうしても振り払うことは
できなかった。いや、振り払うという選択肢は
なかったかもしれない。

 中学から高校に進学して、もしも80の方に
興味が移っていたら、間違いなく新車で
買っていただろうと思う。そして生産中止が
わかっていたのなら、最終年式車をオーダーして
いたにちがいない。

 それにしても残念だ。もうあと10年くらい
生産していてくれたならば、近い将来新車で
買っていたことだと思うよ・・・。


 そんなわけだから、クラブのメンバー紹介の
ところで、車の年式と、車の購入年が一致している
人を見るととてもうらやましく思うよ。


2003/05/29 甘口?辛口?3
 ニュース番組の批判を。

 朝のニュース番組を見ていてよく思う事だけれど、
どうして占いなんか、朝のニュースでやる必要が
あるのだろうか。朝は忙しいんだよ。占いなんか
やる余裕があるのなら、その分天気予報とかに
力をいれるとかすればいいのに。

 百歩譲って、忙しい朝なんだけどどうしても
占いがやりたい!というのならばそれはそれで
立派な事だと思う。でも、どうてその日の
ワースト1まで占ってくれるのだろうか?

 ワースト1にされてしまった星座の者は、
その日1日おとなしくしていろってことを
いいたいのかな。
 別に何か悪い事をしたわけでもないのに、
朝からいきなり「ワースト1です」とかいわれると
へこむよね。どう立ち直ればいいんだよ・・・。


 次に。
 自分の中ではニュース番組というのは
固いイメージがある。しかし、最近は
オープニングの曲が邦楽であったりと、
どうもニュース番組のイメージとは程遠い曲が
多く採用されているようだ。

 なんかこう、重々しい雰囲気で聞いていて
気が沈んでくるような音楽でないと
ニュース番組らしくないよね。


 最後、天気予報について。
 これからの季節、気温はぐんぐん上昇してゆく
ので、まさにお天気キャスターにとって最高潮に
自分を演出できる季節でもあると思う。

 私はあの、「今日は真夏日を記録しました」という
なんとも誇らしげに台詞をはき、そして自分に
酔いしれ得意げな表情を見せる、あのキャスター達の
の立ち居振る舞い、あれを見るのがどうしても
だめです。

 まるで、鬼の首でも討ち取ったかのように、
いかにも「私の予報のおかげで真夏日を記録
できたのですよ」とでもいいたそうな、
この何とも勝ち誇ったような、あのいいっぷりが
どうしても受け付けない。

 一度、お天気キャスター達を一堂に集めて
「真夏日を記録できたのはね、あなた方の
おかげではなくて、しかるべきしてなった
自然の摂理なんだよ」といっていみたい
気がするけど、逆に諭されるのが
落ちかな。(←バカ)


 なんかこう、いつもくだらないことを考えて
しまうなあ。


2003/05/11 これも辛口か2
 忘れかけていたタマちゃんが、最近また
脚光を浴び始めてきたようだ。

 焦点は、別の川に移ったことか目に釣り鉤が
刺さっていることか。

 タマちゃんを見て「わーかわいい」とか
「釣り鉤が刺さっていてかわいそう」と思う
人はどれだけいるだろうか。

 そして「いい加減にしろよ、たかがアザラシ一匹で
そんなに騒ぐことかよ」とか「水族館にいる
アザラシと何が違うっていうんだバカヤロー」
と思う人はどれだけいるだろうか。

 日本人の国民性は雲のようかもしれない。
マスコミの報道しだいで如何様にも善にも悪にも
明暗をつけられてしまう。

 例えば「白装束の集団」などと呼ばれて
しまっては、まだ何もしていないうちから
「悪」として捉えられてしまうよね。

 まあ、この教団が良い団体なのか悪い団体なのか、
そんなことは私にはどうだっていいことだ。
 
 それよりもなぜどのメディアとも、そろいも揃って
同じカラーで同じような報道をしているのか。

 面白みはないけど、しかし別の意味で面白い。
 冒頭のタマちゃんは、善悪つけずに
曖昧にぼかしているのだから意見がおそらく
どっちつかずなのだろう。
 
 鎖国時代を経て、国際的な社会を実現できた
というのに、どうもこう閉鎖的な報道が多すぎる。
こんなくだらない事件を、あたかも鬼の首でも
討ち取ったかのように報道しているようではー、
この国は・・・。

 あー、何より自分の見聞が狭い狭い!
こうゆうのを便所のコオロギとでもいうのだろうか。


2003/05/08 ユートピシズム
 小さい時からあこがれていた、自分の中での
「大人の男性像」というのがある。

 成長して、現在、おそらく当時理想を
求めていた相応の年齢になれた自分をどうみるか。

 小さい頃の想像だ。内面的な肖像などは
枠の外だろう、外面的にはそれに
近づけているのだろうか。

 この頃からのイメッジを継承しているわけ
ではないのだろうけど、意識的にか無意識にか、
動作、仕草、そして服装などは自分の中で
内在的に理想に近いように統制されているの
かもしれない。
 
 しかし、発する言動、行動、そして生き様などは
理想とは程遠いのだろうか、いや遠いだろう。

 小さい時に抱いていた、優雅な大人なイメージは
現実のそれと一致させるには、・・・難しいようだ。


2003/05/03 レベル
最近自分の中で、文章の前に「日本一」を
つけるのが流行っているようだ。

「日本一格好いい」とか「日本一バカ」、とかね。

でも、これだけだと文章としておかしくなって
しまうんだね。

「あ、日本一有名なベッカム様が出ている」とか
「松井のバッティングは日本一だ」とかね。

よく考えたら、ベッカム様はイギリス一有名
かもしれない。松井も、アメリカ一のセンスかも
しれない。

それと同時に日本一でもあるかもしれない。
こうゆう場合困るね。

日英一有名?日米一いかす?
こう表現するばいいのか。
いや、世界レベルかもしれない。
すると世界一?
でもテレビやラジオが普及していない国も
あるかもしれない。


・・・などとくだらないことを考えているから
仕事が進まないんだ。
平和なだけだからか・・・。


2003/04/29 ちょっと辛口
 すごしやすい、という陽気を通り過ぎて、
最近は少し暑いとさえかんじるようになってきたね。

 こう、温和な気候になると、必ず出現してくる
のが運転席から右腕を出して運転しているバカな
ドライバー。

 あれはいったい何を語りかけているのだろう。
「自分は片手でも運転できますよ」かな。いや
「運転がだるいなあ」なのか、
それとも「こうやって腕を出して運転するのが
トレンドなんだよ」なのかなあ。

 いろいろと想像させてくれるから、こちらも
見ていて面白いんだ。

 さらに、窓から出している右手には
なんとね火のついたタバコを持っているという、
なかなかポイントの高いバカもいる。
 あれこそ何を訴えているのかわからないんだ。
風にさらしているわけだから、当然タバコの減りも
早いだろうに。

 で、そういうバカがそのタバコをどう
処理しているか見てみると、まずだいたいが
ポイ捨てなんだよね。どうして車内の灰皿に
捨てないのかなーと疑問に思うんだ。

 そういう人が一人でもいると、喫煙者全体が
マナーが悪い、と思われても仕方ないよね。

 私はタバコは吸わないので、辛口コメントを
してみました。
 次回の辛口コメントは、携帯電話編、かな?


2003/04/17 夜の首都高2
昨日の夜は充実していた。

フェラーリのマラネロ、モデナ、
それにリトラのディアブロに
ポルシェと、自分の好きな
豪華キャストを目の当たりに
できたんだ。

道のほうもすいていて、快適に
ドライブすることが出来た。

某PAで、友人の赤いZを待っていたら
モデナがやってきた。遠目に見たら
Zかと思ったよ。

東京は、首都高に限らず下道でも、
珍しい車がかなりの確率で走っているから、
見ていてあきない・・・。


2003/04/13 不在者投票
天気のよい、日曜日に会社にいるとは
なんと不運なめぐりあわせだろう。

県会議員&市会議員の投票日と出勤日が
重なってしまったから、昨日は区役所に
出向いて不在者投票をしてきたんだ。

今回の選挙も、投票率はおそらくは30か、
よくて40%台だろうけど、どうしてこう
毎度投票率は低いのだろう。都会ほど。

選出にふさわしい議員がいないというのなら
白票で出すという手で、国民も対向すべきだろう。


2003/04/11 路地で・・・
近道を見つけようと、狭い路地に迷い込んで
しまったら道幅が車幅よりも狭くなってきたので
やむなくバック。

本っっ当に狭い路地だったので、リアのバンパー
右サイドをこすってしまいました・・・。
当て逃げと違い、自業自得だからまだましか・・・。
でも、とてーも落ち込みっ。

明日、いきつけ(?)の板金屋にいって
みてもらうか。でも大雨の予報。どこまで
ついていないんだ。



2003/04/08 夜の首都高1
青い月夜に煌く太陽は、春の桜を引き立てる。

昨晩、Z32の友人と首都高ドライブに
行ったときのこと。

皇居回りの夜桜が、とてもきれいに映ってみえた。
先導する赤いZと見事にとけこみ、気分を高揚させた。

青いスープラと赤いZ32を、陰と陽で表現して
詩をつくってみました。


2003/04/06 や・や・や
あ、みんな日記書いている。

みんなこまめに日記書いているんだね。

うん、新年度が始まったことだし、
僕もこれからいろいろと書いていこうかな。

いろんな人から書き込みがあるといいな。