MEMBERS DIARYOwners No.1523 ハッシ−
表示モード切替

2006/06/07 小学生と私とスポーツカー
今日仕事帰りに信号待ちをしていたときの出来事です。
歩道に自転車を押して歩いている小学校3〜4年生(?)らしき2人組の男の子のうちの一人がでかい声で叫んでいました。『うぁー、めっちゃカッコえぇ!』と。「ふむ」とその声の方に視線を向けると更に友達の名前を呼び、周りに聞こえるように『見てみ、めっちゃカッコええやん!!』『うわ、めっちゃ太いマフラーや!』と私の車を見ながら叫んでいるではないですか。「お、いい事言ってくれるね僕達」と私。男の子の方を見て「乗せてあげようか?」と思ったのですが、このご時勢防犯ブザーでも鳴らされた日にゃ…と思い止まり、バックミラー越しに男の子達を後にしました。
何年か経ってあの男の子達が子供の頃の記憶が忘れられずにスープラに乗るって事はあるのかな?と。
 私も少年だった頃スポーツカーにいつかは乗りたいなと思っておりました(スーパーカー世代ですから)。
 みなさんの子供の頃はどうだったのでしょう?


2006/05/03 琵琶湖オフ
5月3日(祝)快晴
 今日、琵琶湖ツーリングしてきました。去年に続き2回目です。絶好のツーリング日和でホント気分爽快でしたね。時計回りで今年は行ったのですが、のっけから出発時間30分押し(誰よりも早く来る男が誰よりも遅く)。これはいいとして畳み掛けるようにバイパス渋滞!あー渋滞。あれだけ下見して時間の計算したのに大誤算。GW恐るべし!バイパス無料化のせいか?
第一ポイント「しんあさひ風車村」1時間遅れの到着。なぜか後ろにいたはずの組が先に到着←謎です。ここはお花畑がとても綺麗で写真を撮ってる方も約1人。
そして駆け足で昼食の奥琵琶湖ドライブインへ。ドライブインの方との電話のやり取りによって予定していたコースをショートカットし30分取り返したのですが、駐車場に入るや否やここでギャラリーの嵐!おまけに団体名の書かれたものがこれでもかとばかりに他のお客さんにわざわざ見えるようにテーブルの上に。見えないようにくるっと1回転しちゃいましたね(あまりじろじろ見られるのが………)。
昼食も程ほどに済ますと誰よりも早く来る男がここで合流。琵琶湖の半分を一人でツーリングして来ました。恐るべし執念です。頭が下がります。
次のポイント「近江母の郷」には思いの外難なく到着。全車すぐ停車出来てラッキーでした。実はここの停車確保が本日の隠れキーポイントでした。去年の件がありましたから。
ここから先がやはり渋滞。おまけに今回一番派手な車がアピールし足りないのか本線から外れバイナル布教活動へ。
なんとか布教活動も飽きたようで本日最終目的地「鮎家の郷」に帰還。全車一塊になり整列。そしてイケメンゲストも合流し更に台数追加。ここでそれぞれお土産を家で待つ方々、ご近所の方々への為に購入。後は琵琶湖を眺めながらペチャクチャと。その後は家路に着く方と夕食組と別れて、夕食組みはファミレスガ○トへ。ラッキーなことに13名ソッコウで疲れた体に栄養を補充し、帰宅の途に着いたのでした。去年はあんなに待たされたのに。
最後に本日参加された方々、この場を借りてお疲れ様でした。そして頼りない幹事に文句も言わずついて来てくれて有難うございました。ゆっくり体を休めてください。


2005/07/26 フラッシング?
地元の中古車情報誌を見ていると、オーバーホールと同等の効果がある「非分解整備」!内部洗浄メンテナンスの凄さを実感!とまぁ興味深々となる記事が掲載されているではないですか。1、オイルフラッシング・各部の潤滑性を取り戻し、その結果、機械的損失が軽減され馬力、燃費の回復、ブローバイガスの還元装置の作動の正常化などの効果をもたらします。2、燃料ラインフラッシング・スラッジはバルブの閉まりを妨げ、圧縮漏れを起こし、空気の流れを不規則にし、またインジェクターによるガソリン霧化が不十分となり、不完全燃焼を引き起こします。3、ATFフラッシング・オートマオイルを100%交換し、AT内部をパーフェクトクリーニング!   はたして90000kmを超えたハッシー号には試してみるか、いやはやスルーなのか?2をやってみるなら燃料フィルターを新品に交換すべきだよな。いずれにしても1と2はやってみたいな。結構フラッシングやっている方も多いはずじゃないかな?