2003/07/20これは?

 私の考えはこうだ。
 1:1で会話をするのなら、「話す」が50で
「聞く」が50という割合が理想であり、
状況に応じてこの配分を分配させる必要があるが、
主観的には、根本的に「聞く」の方に重きを
置いたほうがよりよく会話が成立するのではないか
と思う。

 そして「話す」方に重心を置いている人と
接するときは、適度の相槌を打つ事や場合によっては
先の唱えた内容などに対して復唱するなどして
相手にとって気持ちよく会話を出来る状況を
醸し出す事が大事だと思う。

 私の出会った中で、こういう人がいた。
「話す」が99くらいで「聞く」が1あるのか
ないのか。こういうパターンは、いないようで
実はいたという、予測もつかなかった設定
だったので対応に困った。

 基本的に話し好きなようなのだから、
「聞き」に徹してじっと聞いていた。本来なら
相槌を適宜いれたいところでも、どういうわけか
相槌を入れる隙間が見つからない。こういう人も
いるのだなー、と思い感心しながらも様子を
伺い相槌をいれる隙を待ち、そして何とか
入れることが出来たらなんと!怒ってしまった。

 「うあー、ありえないパターンだよー」と
思ったが、これはこれでよい勉強になった。
 

 そしたら今度はどうだ。「聞く」が99で
「話す」が1という人がいた!いったい
どうなっているの。どう接せればいいって
いうんだよ。トホ 


2003/07/20 21:54 Owners No.1335 乱○
十人十色ですね〜(~_~;)99「話す」の人でも常に笑える話題、内容だったら良いんですけど・・・実際は大体が自分勝手な話だったりするので正直疲れますね(+_+)仕事上での付き合いとかってなると話さない訳にはいかないし、なかなか難しい(~_~;)
2003/07/21 14:47 Owners No.1106 mie
うちのお隣の「奥さん」と「管理人の奥さん」は、前者です。。。こっちの話、全然聞いてない・・・ン?言いたいことだけ言って引くのは、100%なのか・・・?(汗)
2003/07/22 20:22 Owners No.360 R357
>乱○さん。うーん、そうなんですー。「聞く」ことって疲れるんですよねえ。授業でも演説でも。それでいて、話すほうって以外と疲れないんですよね。というか話すほうが絶対楽。相手がきいていてくれさえいれば。ストレスたまらないもの、ね。
2003/07/22 20:25 Owners No.360 R357
>mie姉さん。いいたい事だけ散々言っておいて、それで引くというのは最悪ですね。てゆーか会話ではないですよね、それ。世の中、話したがる人って多いんですよね。うーん、それと、話す分にはまだ我慢できるけど、「語られ」る最高に辛いですよね。

>> BACK