2003/08/24年金受給年齢&消費税引き上げ

随分現実的になってきました
国民の生活を何だと思っておるのでしょう、政治屋の先生方は
年金受給開始が遅くなり、負担は増え、受給額は減る
そりゃ誰も払いたくないわなぁ
何でも、今20代前半の人が年金貰う頃には支払額の50%しか貰えない試算も出てるとか
減ってるじゃん貯金したほうが良いじゃん
尤も数十年後には金の価値も変わり、今貯めた1000万が40年後には500万位の価値しかないって可能性もありますが
http://www2.nasicnet.com/~tell-g/kougi63.htmlみたいな話とか…
余談ですが70年前の昭和初期は家一軒1000円で建ったそうです
そういや自分が子供の頃、アイスといえば20円〜50円で
100円のアイスなんて「高級じゃ〜」という感じでした
今じゃ100円が普通です。金の価値、自分が生きてる間にも変わってますねぇ

で、「自分の番になった時、本当に年金貰えるの?」という素朴な疑問が…
その上、税まで上げられては…
安月給でコキ使われる身としては堪えられないよ〜

今現在の生活が苦しく老後を見据えるゆとりも無い
子供を作る余裕も無い→高齢化が進み、年金制度が更に逼迫する
少子化を食い止めたければ、負担を馬鹿みたいにバカバカ上げるより負担を軽くしてあげるほうが先じゃないかと
消費税上げたって収入が増えないんだから消費量は減り、結局税収も減るってば
問題解決先送りのその場しのぎしかやらないんだもんな〜
老人に「未来のことを考えて政をやれ」っつっても無理なのかな〜

2003/08/24 16:21 Owners No.304 けいすけ
同感ですね。ほんとえらい先生たちは何を考えてるんでしょうか?なんでも足りなきゃ巻き上げればいいやいう感じがいやですね。
2003/08/25 12:41 Owners No.1412 朔夜
同じく同感です。消費税どうこうよりも、まず先にこの不景気を何とかしてもらいたいものです。そうしなければ、消費者は財布の紐を硬くしばったままでお金が流れません。一部の業種の方々だけでなく、すべての業種の方がもうかり、それを給料として還元する。そこから始めなければ何にもならないような気がします。
長々とすみません。
2003/08/25 20:15 Owners No.858 有馬さつき
人は国。国は人…ですよねぇ。国とは人が営む入れ物であればいい。入れ物が中身を食いつぶすとは狂っとる...

>> BACK