2005/04/02 | ウインドーレギュレター(?)(画像有・重) |
![]() いきなり画像ですが… 思い起こせば納車以来、窓の閉まり具合が悪いときがありました。3月くらいに異音とともに、閉まらなくなったり… それでも何とかごまかして閉めてました。 で、時間をとって、内張りを剥がして覗いてみるとワイヤーがほつれてからまってました… というわけで、応急処置。ワイヤーのほつれた部分を切り取ってしまいました。 すぐにトヨタに行ってレギュレーターの品番とお値段を調べました。 ☆69801−14111 モーター無(4660円) ☆69810−14190 モーター付(17500円) 金額などは必ずしも決まってるわけでなく変動することもあります。あしからず… というわけで、モーターはいかれてないようなので、モーター無でいいかなぁ、と思いつつ5000円ほどの出費を惜しんで、そのままにしていたら、当然のようにワイヤーが切れてしまい、次の画像のように… ![]() 家にあった雑誌で窓が落ちるのを抑えています(笑) 仕事からかえってきて30分ほどで何とか抑えました。翌日も仕事だったので、母にお願いし、午前中のうちにトヨタに注文して、運良く当日の仕事帰りに入荷!!(これまた運良く金曜日) ![]() 翌日お休みの土曜日 朝子供たちが寝てるうちに作業しました。 内張りとさらにかぶってるビニールを剥がすと… レギュレーターは青い丸の4つで止まっていました。 それをとるには赤丸のものを外しました。 ![]() 窓自体はレギュレーターに3ヶ所止まってました。とても重いので、手足を総動員して(笑)押さえながら気をつけて外します。 ![]() すごく汚れていました。せっかくなのでこのあと綺麗にふきあげました。 ![]() 窓がないと、ドアが跳ね上がってしまいます。 窓や、レギュレーター交換にはガルウイングはとても作業性が悪いですが、笑いながら作業してました(笑)面白かったので… 窓の重みでガルウイングが上げ下げできるんですね。 結構びっくりしました。 ![]() さて、手で持っていない側がモーター。真ん中の丸いのがワイヤーがまかれているもの。モーター無しのレギュレーター一式にはそのワイヤー巻取りのものからありましたので、そのまま交換。ただ取り替えるだけなので簡単でした♪ ![]() 3ヶ所で窓を止めるので、開け閉めしながら、微調整しながら… 無事に窓が直りました♪ 内張りの付け、外しを考えても2時間くらいの作業でした。 ガルウイングでなければもう30分は早いかも!? | |
>> BACK |